お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.05.28
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です。
温病学の誕生
温病の特徴(1)
温病の特徴(2)
温病の特徴(3)
温病の特徴(4)
温病の特徴(5)
温病の特徴(6)
温病の特徴(7)
続きいきます!
ここまで温病の風温、暑温、湿温、温燥、伏気についてお話ししました。
ここまでの温病のうちでも特につよい伝染性をもち大流行を引き起こす一群の疾病を温疫と呼んでいます。
温病自体に伝染性はあるものの、その中でも伝染性が強く、明らかな流行性をもち、発病が急激で症状が重いものを温疫と呼びます。
温病は程度の違いはあれ伝染性があるとされますが、温疫は現代でいう、急性伝染病や急性の感染症などを含んでいると考えられます。
同じような症状をもつ温病でも、あえて温病と温疫を分けて考えるのは、予防や治療において一定の意義があり、様々な配慮が可能になります。
温疫の患者を隔離し病の蔓延を防いだり、漢方などで予防するという考え方は、西洋医学が誕生する以前、歴史的条件の制限があった時代から行われてきたということが、温疫という考えがあったことから読み取れます。
○ ○ ○
ここまで何回かシリーズに渡り、温病の様々な病因についてお話ししてきました。
温病の発病原因は温熱の邪による外感病であり、温熱による病の性質、症状の特徴がありました。
この様々な温病の病因を知ることは、同じ温病の範囲でも季節性や症状の特徴の違いから発病の原因を推察し、それぞれの病因に対し、それに対応した的確な治療法、予防法を選択することができます。
我々が鍼を持ち治療を行う際にも、温病の特徴を知っていれば、より幅の広い診断が可能になり、治療手段も広がってくると思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし