お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.05.28
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です。
温病学の誕生
温病の特徴(1)
温病の特徴(2)
温病の特徴(3)
温病の特徴(4)
温病の特徴(5)
温病の特徴(6)
温病の特徴(7)
続きいきます!
ここまで温病の風温、暑温、湿温、温燥、伏気についてお話ししました。
ここまでの温病のうちでも特につよい伝染性をもち大流行を引き起こす一群の疾病を温疫と呼んでいます。
温病自体に伝染性はあるものの、その中でも伝染性が強く、明らかな流行性をもち、発病が急激で症状が重いものを温疫と呼びます。
温病は程度の違いはあれ伝染性があるとされますが、温疫は現代でいう、急性伝染病や急性の感染症などを含んでいると考えられます。
同じような症状をもつ温病でも、あえて温病と温疫を分けて考えるのは、予防や治療において一定の意義があり、様々な配慮が可能になります。
温疫の患者を隔離し病の蔓延を防いだり、漢方などで予防するという考え方は、西洋医学が誕生する以前、歴史的条件の制限があった時代から行われてきたということが、温疫という考えがあったことから読み取れます。
○ ○ ○
ここまで何回かシリーズに渡り、温病の様々な病因についてお話ししてきました。
温病の発病原因は温熱の邪による外感病であり、温熱による病の性質、症状の特徴がありました。
この様々な温病の病因を知ることは、同じ温病の範囲でも季節性や症状の特徴の違いから発病の原因を推察し、それぞれの病因に対し、それに対応した的確な治療法、予防法を選択することができます。
我々が鍼を持ち治療を行う際にも、温病の特徴を知っていれば、より幅の広い診断が可能になり、治療手段も広がってくると思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入