お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.05.07
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です。
ここまで温病の風温、暑温、湿温についてお話ししました。
温病学の誕生
温病の特徴
温病の特徴(2)
運病の特徴(3)
温病の特徴(4)
温病の特徴(5)
今日は温燥についてです。
燥熱の邪を感受して発病する温病は「温燥」といいます。
燥は秋の主気で、乾燥の特徴をもちます。
※燥邪についてはこちら→スタッフブログ
さらに、寒熱の属性の違いによって温燥と涼燥の区別があり、温燥は夏の暑さが残る初秋に、涼燥は寒涼に移行する晩秋に発病するという区別があります。
どちらも乾燥症状が表れる事が最大の特徴となります。
それを踏まえ、燥熱邪が引き起こす温燥の病変を以下にみていきます。
・病位は主として肺にある
秋は燥金の気で肺と内応するので、燥邪は口鼻から侵入し肺経を犯すことが多くなります。
その為、病の初期には、発熱・微悪風寒などの肺衛の症状と、咳嗽・少痰・鼻や喉の乾燥などの症状がみられます。
・津液の乾燥をきたしやすい
燥邪の乾燥の特徴から、津液を消耗しやすくなります。
それゆえ、燥邪の乾燥の特徴と共に津液が消耗し、傷陰が強くなり、口唇や鼻腔の乾燥、咽喉の乾燥、口腔の乾燥、口渇、乾咳、無痰や少痰、舌苔の乾燥などの、全身的な津液の乾燥症状が表れます。
ここまでみてきたように、燥温は、秋の乾燥した時期に発生し様々な乾燥症状がみられてきます。
病変の重点は肺であり、病状は軽浅で伝変することは少ないのも特徴です。
燥温は以前に挙げた、風温と似ている所が多くありますが、乾燥症状が顕著な事が、弁証の要点になります。
秋頃に発生する上気道感染や急性気管支炎などの感冒症状に、今回の燥温を参考にするといいかもしれません。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし