お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.04.30
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です。
ここまでのお話
温病学の誕生
温病の特徴
温病の特徴(2)
温病の特徴(3)
温病の特徴(4)
ここまで、温病の中の、風温、暑温について触れていきました。
続きいきます!
③湿温
湿熱の邪は四季を通じて存在しますが、長夏の季節に最も多く、湿熱の邪を感受して引き起こされる温病を湿温と言います。
非常に蒸し暑い梅雨の時期や夏の盛りに湿度の高い時期に湿熱の邪による病変が発生しやすくなります。
梅雨を迎えようとしている、まさにこれから時期です。
湿熱の邪が引き起こす病変には以下の特徴があります。
・病位は中焦脾胃が主体
脾は湿土の臓で同気相求めるもので、湿熱の邪を感受すると中焦脾胃が影響されやすくなります。
そのため、湿熱の病変は脾胃が主体であり、腹満・悪心・泥状便などの運化失調の症候がみられます。
気温が暑い時期になるとどうしても冷たい飲み物をよく食べたり飲むようになり、さらに脾胃に悪影響を及ぼしてしまい、湿熱の邪を感受しやすくなります。
ですので、これからの時期、湿熱の邪に侵されないよう、飲食を整え、脾胃を健康に保つ事が重要です。
関連する過去のブログ⇒院長ブログ
⇒スタッフブログ
・気機を阻滞しやすい
湿邪は陰邪で性質が重濁であり、人体に侵入すると気の流れを阻滞しやすくなります。
このため、身体の重怠さ・胸苦しい・腹満・腹の痞えなどの症状を伴います。
・伝変が緩慢である
湿邪の性質は粘膩で停滞しやすい特徴があるので、人体に侵入すると停着して除去し難くなります。
熱を発散すれば除去できる温熱の邪とは異なり、温湿の経過は長く治癒しにくく、治療しても再発しやすい特徴があります。
ここまでみてきたように、湿温は一般の温病と違い湿邪の性質が特異である為に、病気の伝変が異なっています。
湿温の伝変は一般の温病より緩慢で経過が長く治りにくい特徴があります。
発症初期には熱勢は強くない事が多く、進行すると段々と湿熱の症状が明らかになっていくのが特徴です。
いずれにしても、病邪の性質を把握していれば、外界に湿熱邪の勢いが強くなる時期でも、人体の防御機能が強ければ発症を避けられます。
これからの時期は、飲食の不節をして、湿熱邪に身体が侵されないように注意しましょう。
続く・・・
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし