お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.09.07
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
これまでのお話・・・
現代人に多い熱の治療と発生(その1)
現代人に多い熱の治療と発生(その2)
現代人に多い熱の治療と発生(その3)
現代人に多い熱の治療と発生(その4)
現代人に多い熱の治療と発生(その5)
現代人に多い熱の治療と発生(その6)
現代人に多い熱の治療と発生(その7)
現代人に多い熱の治療と発生(その8)
続き行きます!!
◆傷寒病と温病の違い (続き)
④侵入経路
傷寒病の病因である風寒邪が人体を侵襲する時は、
項背部から侵襲するとされます。
これは、この部位が人体における「後ろの上」にあたり、
上部の中でも陽気が盛んなところであり、寒邪は陽気を損傷していくという特徴があるためです。
対する、温病の病因である温熱邪が人体を侵すときの侵入経路は、
「口鼻」から入るとされております。
これは、この部位が人体における「上の前」であり、
上部の中でも陰気が盛んなところであり、温熱邪は陰気を損傷していくという特徴があるからです。
邪気の陰陽の違いにより、侵入ルートも変わっていくんですね。
⑤咽喉の痛み
温病の初期段階では多くが咽喉の痛みを伴います。
これは先ほど言ったように、温熱邪が口鼻から侵襲し、その部位の陰液を損傷していくからです。
傷寒病の初期でも咽喉の痛みが出る場合がありますが、温病ではほとんどの場合に出現します。
⑥体表の寒熱
傷寒病の初期では人体各所は「冷え」の反応が強く、ひんやりしています。
対して、温病では身体は熱発し、「熱」の反応が強いのが特徴です。
⑦外関穴~手背と内関穴~手掌の温度差
(一社)北辰会代表理事の藤本蓮風先生が面白い見解を述べておられます。
「外感病で、温病系と傷寒系が同時に侵襲した時、傷寒系であれば中渚穴(手背にあるツボ)~外関辺りに反応(温度差)が強く出ます。温病系であれば内関、少府、労宮(手掌にあるツボ)のいずれかに反応(温度差)が現れます」
(『鍼灸治療 上下左右前後の法則』 メディカルユーコン 藤本蓮風著 から一部抜粋)
臨床をしていると、まさに、このように出でくるケースが多いです。
傷寒系であれば冷感の左右差が、温病系であれば熱感の左右差が顕著になるケースが多いです。
まだ細かく挙げれば色々あると思いますが、傷寒病と温病はこのように見分けていくことができます。
次回からは、この温病に関する弁証法である、
「三焦弁証」と「衛気営血弁証」について簡単に述べていきます。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③