お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.06.07
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
数日前から始まった暴雨が依然と猛威を振るっております。
往診をやっていて、ここ数年で一番降っているんではないでしょうか(^_^;)
まぁ、こんな時も一つも心折れず往診へ出かけていくのが清明院往診事業部(笑)
スタッフ一同頑張ってくれております!!
この梅雨の時季は、二十四節気では芒種(今年は6/6~)という期間に入ってきます。
そして、芒種が終われば夏至、一年で一番日が長いと言われている期間です。
夏はもうすぐ~☆
〇
さてさて。
東洋鍼灸専門学校で講師をさせて頂いて二年目が始まっておりますが、
まだまだ短い教員人生において度々、生徒さんから、
「東洋医学の勉強って実は大変ですね~」
というお言葉を頂きます。
はい、そうです。
モチロン、大変です。
私は授業でちょくちょくお話させて頂きますが、東洋医学は「医学」であると。
西洋医学に引けを取らない「医学」なんだと。
まだまだ若輩者の私が偉そうには言えませんが、患者さんのお体に医術を施し、
時に命を預かるような場面に出くわす「医学」の勉強が容易な訳はありません。
卒後すぐに、
”ツボに鍼や灸をして、難病が嘘のように消えていく”
なんて世界はほぼ幻想に近いです。
(憧れはしますけどね。)
そうなるまでには、かなりの勉強量と努力、それに裏打ちされた臨床経験が必ず必要となります。
ですから、学生という期間でその「大変さ」に気付けたことは、むしろ素晴らしいのではないでしょうか。
現に、私は卒前の三年間ではお恥ずかしい話、東洋医学の奥深さと勉強の幅の広さにはほぼ気付けませんでしたから・・・。
そのある意味、
「こりゃ、生半可なキモチや勉強量で東洋医学実践者だなんて言っちゃいけないぞ。」と気付き、
「本腰入れてやらなきゃイカン」と思えたところでやっと、スタートラインに立てたのではないでしょうか。
しかし、
真面目に諦めずに勉強を続け、病める患者さんを救えた時には最高の喜びが待っております。
一生モノの仕事となり得ます。
本当の東洋医学の素晴らしさと出会えます。
そこまで生徒さん方には大変で学ぶことも多いと思いますが、
諦めずに粘り強く学んでいってほしいと願っております。
そして、早く、
「東洋医学ってスゲ~(>_<)」
という感動を共感したいですね。
すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①