東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

解児難

2014.04.05

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細は
こちら。


*****************************************************************************************
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************


こんばんは、森岡です(^_^)


最近、小児の病を調べています。

ちょっと手こずっている症例がありまして、


何かヒントがないかと小児に関する文献を読んでおります。


そして、清の時代に呉鞠通という名医が著した『温病条弁』という本の中に、


小児の病について触れている篇、「解児難」があります。



そこの冒頭に、こんなことが記されています。


「小児の厄難(=病の原因)には3パターンある」と。


1つ目は、天難。


つまり、四季の変化や気候変化に適応できなかったケース。



2つ目、3つ目は人難。


つまり、人によって引き起こされるケース。



初めに、父母によるもの。


これは父母が小児の安全を過度に願ったり、心配をし過ぎると病気になりますよと。


簡単に言えば、過保護にし過ぎたらダメということですね。


ですから、過剰に温め過ぎたり、飲食させたり、甘やかしたり、あれやこれや介入し過ぎたらよくないんです。



そして、もう一方が我々治療者側にとって重要です。


医者が増えると、小児の難が増えると書いてあります。


普通は医者が増えたら治療する側が増えるのだから小児の難は減ると思いきや違うのです。


これは、下工(げこう=未熟で下手くそな医者の事)に対する痛烈な批判です。


「医者とは自然の道理に精通し、その変化をよくとらまえ、人情に通じ人の気持ちを推し量ることができ、様々な事柄に堪能で、謙譲する心を忘れないで初めて医者といえるのだ。」


「人の命を預かるにもかかわらず、利己的で、勉強もせず、人から聞きかじったことを鵜呑みにし、四診もろくにできず、病気のメカニズムも考えないで間違った処方・治療をし、最終的に正気を損なってしまう。(結果的に病を生む)」


「こういう医者が増えていけば、どうしてこの世から小児の厄難が少なくなると言えるのであろうか!?」 


(by 森岡意訳)



数百年の時を経て、呉鞠通先生の嘆きが、ずっしり心に突き刺さります。


身につまされる思いです。



そしてこの篇の命名は、


「小児」の「難(病気の原因)」を「解く(審らかにする)」から「解児難」と名付けられたようです。



私も、もっともっと勉強して、少しでも早く良くしてあげたいと思います。




愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を! 

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求

 
 

関連記事: 森岡

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ