お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.10.10
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です(・∀・)。
続きいきます!
前回は七情の中の一つ「怒」についてお話させていただきました。
今回は、七情の中の一つ「喜」について…
「喜」は愉快で精神の緊張が緩和された状態であるとされます。
本来「喜」は良性な感情で、気血の流れを良くし、ゆったりとした気持ちにになります。
良性の感情でありますが、この「喜」が過剰になりすぎても、発病の原因の一つになってしまいます。
「喜」による病の特徴は、
・喜は心を傷る
喜が過度になると心を傷りやすく、心の気血を消耗して、動悸・落ち着かない・ぼんやりする・集中できない・精神異常などが現れます。
ひどければ、失神したり、狂乱状態に陥ることもあります。
・喜ぶと気が緩む
喜が過ぎると、気が緩みすぎてしまい、情緒不安定・注意力散漫・無力感・倦怠感笑が止まらないなどが現れます。
喜が過ぎると、心ここにあらずの状態になってしまい、自ら感情を制御できなくなってしまいます。
ここまでが「喜」による発病の特徴になります。
「喜」というと、ヤッター☆ラッキー☆、などの感情を思い出しますが、冒頭にも書いたように、緊張が緩んでいて、ゆったりしている状態のことを、「喜」と、大まかに表しています。
ですので、のんびり自分の好きなことをしている時間なども「喜」の範疇になります。
勉強の合間に気分転換に好きなことをやったりして集中できなくなったことや、長期間の休み明けにやる気がでないなど、皆さん経験があるかと思います。
緊張は体に良くないと思われますが、緩みすぎないよう適度な緊張も体には必要ということです。
また、緊張しすぎた体には、ゆったりとした「喜」の感情も必要ということです。
よくスポーツ選手のヒーローインタビューの言葉に……
「いい緊張感で、楽しんでできました」、と。
緊張と楽しむ(気を緩める)ことの、バランスが良い状態の時、最高のパフォーマンスが発揮できることを表している言葉ですね。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①