お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.09.25
では、今日も早速前回の続きを・・・
いたぁ~い生理痛の話①
いたぁ~い生理痛の話②
いたぁ~い生理痛の話③
東洋医学的に、月経痛の治療に取り掛かる際、月経期間以外の普段の患者さんの体の状態についても、知っておく必要があります
前回ブログで例をあげてご紹介したように、痛経のメカニズムには、さまざまなものがあります。
病因としては七情・六淫・内損などがありますが、
それらにさらされて、最終的に月経痛として症状が現れるか否かは、
素体(患者さんの体質)
月経時期の生理的な状態(普段とは違った臓腑経絡のはたらき)
そして病因(前述)
の3つが深くかかわります。
臓腑や気血の弱りが平素からあったとしても、月経の周期でのみ痛みを感じるというのは、月経の生理と関係があります。
月経時期の生理的な状態、についていえば
最終的には衝脈・任脈の気血が盛んになって月経がおこり、
子宮から経血を排出し
生理後は衝脈・任脈の気血はその分空虚になります
月経が起こっていない時期は、衝脈・任脈の気血の調和がとれており、月経前の様な充実・月経後の様な空虚さはありません。
そのため、もしも病因があったとしても痛みを起こすほどではなかったり、
衝脈・任脈・子宮の気血を失調させるほどではないため、「ふだんは痛くない」状態になるのです。
しかし、素体の問題がいつまでたっても解決しなければ、月経のたびに体の中で起こる衝脈・任脈の気血の急激な変化に体がついていけずに、症状が出てしまう
ということになります。
(つづく)
参考文献『中医婦人科学』
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲