お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.06.19
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、下里です
じめじめしたり、からっとしたり、まいにちくるくる気候が変わりますね!
体調を崩さないように、気を配っていきたいです。
**************
今週は、一週あきましたが引き続き高齢妊娠について。
高齢妊娠について①
高齢妊娠について②
最後に、出産についてです。
高齢出産の分娩のリスクとして、軟産道強靭や微弱陣痛などで経膣分娩に時間がかかり過ぎてしまうことがあります。
そこで高齢ではじめて出産する、となると
はじめから帝王切開を選択する場合もあります。
これを予定帝王切開といい、あらかじめ日時を決定し経腹出産に臨みます。
他にも、前置胎盤・糖尿病などの合併症・感染症・子宮手術の既往・帝王切開の既往などで、予定帝王切開は行われます。
また、経膣分娩の途中でお母さんや赤ちゃんの状態に異常が生じた場合は、緊急帝王切開が選択されます。
帝王切開ではお母さんに麻酔をし下腹部に横にメスを入れ、そこから赤ちゃんをとり出す術式が主流です。
経膣分娩より帝王切開のほうがリスクが高く、麻酔による影響や合併症のほか、産道を通過しないことで赤ちゃんが新生児一過性多呼吸などになる場合もあります。
また、次の妊娠への影響としては、再び帝王切開となることや、子宮破裂・前置胎盤・癒着胎盤などのトラブルが挙げられます。
**********************
身体的な負担を考えれば、適齢期でに比べ、年齢が上がるにつれ妊娠・出産のリスクが大きいことは確かです。
しかしながらそのあとに続く子育てまでを考えたときに、それまでの人生経験の量の違いや経済力・知識など
若いお母さんとは違った余裕があるというよさもあげられます。
子供がほしいか、どうか
ほしいなら、それはいつごろか
考えたときに、キャリア設計や経済的な計画というのは、あるていど描きやすいし実行した結果も目に見えます。
一年後、三年後、五年後の状況というのは、確かに実際はどうなっているかは分からないけれど、
自分が選んで所属している組織の状況である程度の予測は立てられます。
一方、自分の体の準備状況はどうか
というのは、それらに比べ意外と顧みられてこなかった場面もあると思います。
余談ですが、往診させていただいている90歳を超える患者さんが
「70までは元気だった、80のときもなんとかなった、でも90になってからがくっときてあちこち弱まるペースが早まった」
と、最近仰っていました。
数年後に、自分の体がどんな風になっているかなんて、これまたなってみないとわからない世界ですが
少しでも体のメンテナンスをしておくことが、将来の可能性を広げてくれるのではないでしょうか。
参照『病気が見える vol.10 産科』
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①