お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.02.20
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、下里です
またまた、寒い日が続きますね!冬に逆戻りしてしまった??!と、思うくらいに
でもでも、やっぱり患者さんのお体や御様子を拝見していると、「春」ですね
風邪などひかないように気を付けて、本格的な春を迎えたいです!
***********
さて、前回に続き胞衣についてその1 胞衣についての話題です。
現代中医学的に、胞衣について注目した症状というのは、あるのでしょうか。
『症状による 中医診断と治療 下巻』には、「胞衣不下(胎盤遺残・胎盤残留)」という項目があります。
これは、「息胞」ともいわれ、胎児が分娩した後に胞衣が長時間残留することを指します。
※ちなみに、次のページには「悪露(おろ)不下」とあります。悪露とは、通常産褥(出産後に母体が元に戻るまでの期間。分娩後6~8週間)中に排出され、胎盤・卵膜剥離面からの出血や分泌物がメインです。胞衣とは、排出される内容もタイミングも異なります。
「長時間」といいますが、そもそも、胎盤・卵膜・臍帯といったものはいつ、どれくらいの時間をかけ排出されるものでしょうか。
こちらは中医学的な資料というのがみつけられなかったため現代医学の分類を参考にしますと、
タイミングとしては「分娩」は「子宮の開口・胎児の娩出・後産」の3つに分類され、この後産期=「分娩第3期」に体の外へ出ていくことになります。
初産婦では15~30分、経産婦では10~20分が平均タイムです。
胎盤が剥離しその下に血の塊ができ、もろもろが後産期陣痛によって子宮の入り口まで運ばれ、排出されます。
この時間が長引くと、出血量が増えるため、お産の現場では医療者の手で排出を助けます。
なお、通常のお産で見られる出血はペットボトル、1本分の500ml未満。それ以上は、異常出血となります。
出血が増えれば、お母さんの命にかかわります。胞衣は、きちっと、スムーズに排出されないといけないものなのです。
それが行われない「胞衣不下」は、現代医学的に見ても危険な状態です。
中でも母体と「根」のような組織=絨毛でつながっている胎盤はしっかり剥離してもらわねばなりません。
絨毛ができる場所が子宮に深く食い込みすぎる「胎盤癒着」などは、発生頻度は0.01~0.02%をまれなものの、全妊婦死亡の約3%を占める原因となっており、重要な疾患です。
では胞衣に関する症状「胞衣不下」を現代中医学的に見た場合、原因には何があるのでしょうか。
『症状による 中医診断と治療 下巻』によれば、「胞衣不下」の原因としては気虚・血オ・寒凝などがあげられます。
<来週につづく>
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①