お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.02.10
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
世界最古の解剖
世界最古の解剖 (その2)
『存真環中図』~世界最古の解剖(その3)~
『頓医抄』~世界最古の解剖(その4)~
僧医・梶原性全~世界最古の解剖(その5)~
『頓医抄』とその特長~世界最古の解剖(その6)~
続き行きます!!
少し間が空いた隙に、季節はすでに立春を迎えております。
早いですね~。。。
あと10か月足らずで来年ですよ(笑)
ウカウカしてられないですね。
ということで、
前回は『頓医抄』が、全文和文で構成され、
全文和文の医書としては現存最古であり、
解剖・生理学を取り入れ、
その哲学のベースには、陰陽五行や内経医学の思想が反映されている、
など、特長の途中までお話いたしました。
今回は、その続きです。
この『頓医抄』は”僧医”が書いたというところが、最大の特長であると言っても過言ではありません。
ですから、この書物が書かれた最大の理由であり、
仏教(いや、宗教と言った方が正確でしょうか)の最大の目的でもある、
”救済”という理念がベースのあることは忘れてはなりません。
また、性全が広く民衆を救いたいと考えるようになったのは、
彼が僧医であったからに他なりませんが、その他の要因もあると考えられます。
それは、性全がお師匠さんから多大な影響を受けていると考えられるからです。
そのお師匠さんとは、
真言律宗の総本山、西大寺(さいだいじ)を復興させた「叡尊(えいぞん)」です。
また、同じく弟子の「忍性(にんせい)」とは親友であり、彼にもとても影響されています。
(二人は”癩(らい)病”患者の救済に力を注いでいます。)
この二人の慈善的救済活動を目の当たりにした性全は、
非常に感化され『頓医抄』を著すに至ったとされています。
(叡尊、忍性も鎌倉時代を代表する僧医ですから気が向き次第、書きます(笑))
そんな性全の慈悲の心は『頓医抄』の随所に散りばめられています。
例えば、
「慈悲の心をもって治療を行えば、たとえその薬があまり良い薬でなくとも、素晴らしい効果が現れる。」
「慈悲の心で人に益となることを行えば、自然に運が開かれる」
「慈悲の心をもって、人の苦るしみを救いなさい」
などなど挙げればきりがありません。
さらに、医者の倫理を説いた「医師の要心」も必見です。
少し長くなったので続きは次回です(^_^)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③