お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.12.16
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
世界最古の解剖
世界最古の解剖 (その2)
『存真環中図』~世界最古の解剖(その3)~
続き行きます!!
今日は衆議院議員総選挙、そして開票日です!!
どの政党が第一党となり、今後どのような政治を展開していくのか、
そして、我々国民が納得のいく社会となっていくのか、注目です。
ちょっと複雑なキモチ・・・。
さてさて。
前回のお話では、解剖図が歴史上最初に登場した時代の「宋」についてと、
その書物が『存真環中図』というモノであったということを書かせて頂きました。
この『存真環中図』は、簡単に言うと解剖書です。
ちなみに、
この「存真」とは「真蔵の気を宿す五臓」のことであり、
「環中」とは五臓に気血営衛を循環させるべき「経絡」を意味します。
この解剖書は1045年に、「大唐国」を建立する野心を抱いて反乱した、
欧希範(おうきはん)とその一党56名が捕えられ二日がかりで処刑、解剖されたのをもとに、
1113年に楊介(ようかい)によって著されました。
その他にも、いくつか罪人が解剖されたという文献がありますので、これらも併せて参考にされたのだと思います。
以前にも書きましたが、人間の身体を切り刻むという行為は善く思われていなかったため、
罪人に対して死刑という名のもとに併せて解剖が行われておりました。
この刑罰は、「凌遅処死(りょうちしょし)」という極刑で、
「凌遅」とは山の緩やかな斜面を意味し、罪人をひと思いに殺さず、
時間をかけて、ゆっくり切り刻んで死に至らしめるという刑を利用して解剖が行われていたそうです。
(ちなみに、解剖された後の屍は塩漬けにされ、最終的に食べられるという結末を迎えます・・・(+o+))
この時描かれた五臓六腑の図は罪人の名前をとって、
「欧希範五臓図」として『存真環中図』の中に納められました。
この『存真環中図』の登場は東洋医学の歴史としては解剖に「図」が登場した大きな転換期であります。
しかし、この解剖書は残念ながら中国に現存しておりません。
この様な貴重な資料が残っていないことは医学界にとって大きな損失でもあります。
・・・でも待て待て。
この解剖書を引用している書物が、実はこの日本にあったんです!!
それが『頓医抄(とんいしょう)』という書物です。
次回につづく。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③