お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.11.18
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
最近、少しずつですが医学史を勉強しております。
歴史認識を深めることが実は、臨床に活きるということが少しずつ分かってきたからです。
(これに関しては以前ブログにも少し書きました。 歴史認識の重要性 )
現在、「解剖学」と言うとオランダ医学の流入とともに日本に渡ってきた、
西洋医学の最も基礎的な学問を連想する方がほとんどであると思います。
私も、鍼灸学生時代に必死で解剖学を勉強しました。
そんな中、東洋医学では解剖学みたいなのないな~なんて思ったりもしていました。
しかし、それはただの物知らず、勉強不足で、ちゃんと東洋医学においても解剖学は存在しております。
(ただし、西洋医学のソレほど医学の中心に据えられることはありませんでしたが。。。)
そして、解剖学の歴史は実は東洋医学の方がずっと古いということをご存知でしょうか?
(まぁ、医学の歴史自体が東洋医学の方がウーンと長いのだから、当たり前っちゃ当たり前か。)
西洋において解剖学が行われ出したのは、およそ14世紀の初頭以後とされております。
約600年前ですね。
対して、東洋医学では、いつ頃から解剖学が行われていたのか?
これは、前漢の時代について書かれた歴史書『漢書(かんしょ)』の中に、
「新」の時代に初めて解剖が行われたと記されております。
この「新」は前漢と後漢の間にほんの少し存在した時代で、
王莽(おうもう)という皇帝が支配した時代です。
これが約2000年前ですね。
ですから、西洋医学の1400年も前から解剖が行われていたことになります。
古代東洋における解剖は少し特殊です。
この時代からしばらくの間、解剖の被検者は「罪人」でした。
この罪人もただの罪人ではなく、”国家反逆”を企んだ重罪人たちです。
この重罪人たちを、国家反逆罪により処刑するという大義名分のもと、解剖を行っていたみたいです。
我々、鍼灸師のバイブルである『黄帝内経』にも、
解剖が行われていたであろうことを連想させる記載がいくつかあります。
『霊枢』の「骨度篇」、「腸胃篇」、「平人絶穀篇」 などがそれに当たります。
これら黄帝内経に登場する、解剖が行われていた事を示唆する内容が、
実は、この王莽が行った処刑における解剖を記録したものである。
ということを言っている学者さんもいらっしゃいます。
当時の解剖という手法が、人体を切り刻む行為が、たとえ学問と言えども、
あまり善しとされていなく、行うこと自体が貴重だったことがうかがい知れます。
この時代の解剖には今日とは少し異なった特長があります。
現在、解剖学と言えば基本的には「図解」であります。
図が載っていない解剖の参考書は今日おそらくないでしょう。
しかし、この時代の解剖には図が存在しません。
ではどの様に各部位を示していったのか?
チョット長くなったので次回に持ち越します。
つづく。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④