東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

臨床で使える東洋医学習得のコツ

2012.10.06

*****************************************************************************************
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************


こんばんは、森岡です(^_^)


東洋医学をこれから学ぼう、または、学び始めたとする人からよくある質問。

「どの様な本を読んでみるのがイイですか?」



私はまず、中医学の基礎的な本をおススメすることが多い。


なぜなら、


東洋医学が体系的にまとめられ、論理的に展開されているため、初学者にとって学びやすいからだ。



まずは、中医学の基礎的な書物を数年読み、内容を熟読するべきだと思う。


これだけでも結構、骨が折れる作業です。




医学を学ぶということは甘くありません(笑)




”これをヤレばすぐ治せる”とか、”この病気にはこのツボ”とか、”一週間で簡単マスター!!”


なんてものはありません。




楽して病気は治せない!!!




では一定、中医学の基礎を学習できたら次にどうするか。




また、同じ本を「視点」を変えて読むことをおススメします。


(えぇ~また同じ本!? もう飽きた~!! なんて声が聞こえそうです(笑))



つまり、基礎をさらに深めるということを行うのです。


どの様にするかというと、例えば、中医学の基礎本に、”脈診”という項目があったとする。


そこには様々な脈状が記載されている。


浮脈、沈脈、遅脈、数脈・・・・・


これらがどの様な病態の時に打つかも必ず記載されているはずだ。


例えば、浮脈なら「表証」「虚証(陰不足)」「正気趨表」で出現する。


第一段階としては、どんな脈状があり、それらがどういった時に出現するかを覚えていく。



それができたら「視点」を変える。



先の浮脈を例に挙げると、


「表証」という病態になった時に、なぜ浮脈が現れるのか?


「虚証(陰不足)」になった時に、なぜ浮脈が現れるのか?


つまり、脈が浮くって基本的にどういうことなのかを東洋医学的に理解することが重要である。



この、


「一歩進んだ基礎の理解」


というのが臨床を行う上で非常に大切になってくる。



臨床を行っているとセオリー通り、教科書通りに治療して治らない場面というのに必ず出くわす。


また、教科書と一致しない現象にも必ず出くわす。


これを自分の中でしっかり分析できないと病気は治せないことが多い。


そして、これらを分析するためにはやはり基礎力が必ず必要となってくる。



この基礎力を養うということは非常に地味な作業である。



しかし、この地味な作業をコツコツやった人が、臨床でド派手なパフォーマンスができる人だと思う。



臨床でアッという効果を生み出したかったら、地味な基礎を磨くべきだ。



臨床で使える東洋医学習得のコツは地味になることだと思う(笑)



(参考文献 『基礎中医学』 神戸中医学研究会編著 燎原)




愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を! 

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
 

関連記事: 森岡

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ