お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.08.26
前回、「同一律」の意味と、論理を展開する時に「定義(同一律)」が重要なんだというお話をさせて頂きました。
そもそも、何でこの記事を突拍子もなく書き始めたかというと、大事なんですよ~論理性がっ!!
医学にはっ!!(笑)
医学に限らず、「学問」とされているものには論理性が必ず必要です。
だって論理がなきゃ、順序だって学べないもんね(笑)
ましてや、命を扱う医療において論理性がなければ、これは大問題です。
それは、東西問わずです。
しかし、東洋医学はその反対、「直観」の方が大いに着目されがちです。
それは悪いことではなく、確かにそうで、間違っている事でもないのですが、
そのウェイトが、あまりに偏って一般の方には認識されているんじゃないかとつくづく思うわけです。
実はそんなことないんですけどね~。
また、一定、論理に裏打ちされた直観でなければならないのも事実です。
しっかり勉強すれば、東洋医学(とりわけ中医学)にもしっかりとした論理があるわけなんですけどね。
まぁ、ボヤキはさておき、
実例を持ってして考えていきます。
頭に入れておいてほしいことは、「A=A」を議論する人たちの間で共通のものにしておくことです。
つまり、同一律(定義)を決定しておくことです。
ある患者さんからの質問
患者 「先生~、スポーツした後って、水分多めに摂った方がいいんでしょ~?」
この方は40代女性、普段からほぼ毎日スポーツジムに行っている方で、
水分摂取量は2~3L/日と少し多め、汗は全身にじわっとかくくらいで多くはない方です。
まず、この質問の仕方ですが、この聞かれ方とても困るのです・・・(苦笑)
しかし、意外と多くの患者さんが、この様な聞き方です。。。
初めに、「スポーツをした後」ですが、
このスポーツの強度を定義しなければなりません。
軽いジョギング程度のものなのか、スタジオでガンガンエアロビクスを踊るようなものなのか、
水泳なのか、ジムでの筋トレがメインなのか、ストレッチ主体の有酸素系運動なのか、
瞬発力重視の格闘技系プログラムなのか・・・
これによって、すべて解答は異なってきちゃいます。
次に、「水分を多めに取る」ですが、この”多め”が曲者です(笑)
まずこの水分が、水なのか、お茶なのか、スポーツドリンクなのか、ジュース系なのか、
はたまた、その他のものなのかということが分かりません。
さらに、”多め”というのが具体的にどれくらいの量なのか。
1Lなのか、2Lなのか、3Lなのか・・・
その飲み方は、ごくごく一気なのか、チビチビ口を潤わす程度なのか。
解答者の”多め”と、質問者の”多め”の定義が違えば、全くもってして論理性に欠ける会話になること間違い無しです(笑)
このあたりを明確にせず、何となくわかったようなフリをして答えていると、後で痛い目を見ます。
先生の言った通りスポーツ後は多めに水を摂っていたら体の調子がおかしくなった。
よくよく聞くと、自分の想像していた量の数倍摂っていたので、そんなつもりはなかった、と言っても後の祭りです。
信用を失いハイ、サヨウナラです。
私も以前、この様な事で痛い目を見ました。
ね、重要でしょ、「定義」って。
この定義を一つ一つ、審らかにしていって、初めて、
「その場合はね、こんな飲み物をこれぐらいの量で、こういった飲み方で摂取するとイイよ!!」
という論理的思考から的を得た、患者さんの欲しかった解答を導き出すことができます。
医療の現場では良くある風景だけど、とても重要な事です。
大阪府知事の橋本さんも、元弁護士だけあってとても論理的に会見などで話をされているのが印象的ですが、
やはり記者からの質問では”言葉の定義”を明らかにしてから答えているといった印象が強いです。
なんとなく、お分かりになりましたでしょうか?
まだまだ、論理を成立させるには様々な法則やルールがありますので、また、気が向けば書きます(笑)
前副院長も論理についての記事を書いておられますのでご参考にして下さい。
おしまい。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫