お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.08.25
この聞き慣れない言葉。
僕もキチンと知ったのはちょっと前のことです。
この「同一律」とは、形式論理学の中の根本法則の一つです。
この社会で生きてく上で、”論理”というものはとても重要です。
論理的思考がなければ、この世はメチャクチャになります(笑)
この論理を保つための法則の一つとして「同一律」があるのです。
○ ○ ○
先ほどから出てきている「同一律」とは、
あるモノやコトに対して、「AはAである(A=A)」と表現(定義)すること
です。
つまり、例を出せば、
バナナというものに対して、「このバナナはバナナである。」
とするのです。
まぁ、当たり前と言っちゃそうなんですが、
それは、「バナナ」というものに対して、皆さんがキチンと定義を共通認識として持っているから、
”当たり前の話”として通るわけです。
もう一歩話を進めると、この「同一律」は「定義」と置き換えることができます。
先ほどのバナナで考えると、
「バナナってさぁ~、バショウ科バショウ属の植物の中でも、果実を食せる品種群の総称で、
生産国は世界でもインドがダントツ、お猿さんの大好物で、葉は食器や調理器具としても用いられ、
皮はそれを踏んで転ぶ古典ギャグの必需品として多用され、
黄色く、独特の甘い芳香と味がする果物のことだよね~。」
と定義したとしましょう。
この定義を議論の中で設定するのが同一律です。
そうすると、大前提として”バナナとはどういうものか”という定義があるので、
その定義に基づいた議論が、ここで初めて論理的に展開できるようになるのです。
そして、ルールとして一度決められた同一律(定義)は、その議論の途中で変更してはいけません。
途中から「バナナは果物である」という定義から、「バナナは野菜である」と変えてしまえば、議論の論理性は無くなります。
と、まぁ、なんか少しややこしい話にはなりましたが、
基本的には、皆さんが普段論理的な思考で論理的に生活していれば、こんなことは意識しなくても出来ているわけです。
しかし、様々な価値観が混在する社会では、
自分の考えている「A=A」が、他者から見ると「A≠A」であったり、「A=B」であったりすることは珍しくありません。
また、医療の現場で患者さんと話をしていると、
議論の核となる事柄の同一律を、両者でシッカリ認識しておかないとあらぬ方向へ進んでいってしまう事になりかねません。
ですから、議論を正確に論理的に進めていくには、
議論の命題の中の「同一律」を、正しく両者が認識しておく
という事が非常に重要となっていきます。
長くなったので次回です。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④