お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.04.07
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①
病気が改善に向かう時には、生活改めるチャンスだなと前向きに思えますが、病気真っ只中では、不安で死にそうになります(笑)
風邪くらいじゃなんともないですが。
森岡先生、私ったら笑っちゃいますが、痺病になっちゃったんですよ(笑)素問から誰かが出てきて、私に痺病を経験させてくれたのかしらとか、死にそうな気分の時、うろたえてそんなことまで考えちゃいました(笑)
顔から手足、左半身が痺れて、中枢が変なんじゃないかとも疑ってたら吐き気がしてきて脾胃まで低下してしまいました。
でも、月曜日から新学期ですが、すっかり良くなり又元気に通えそうでよかったです。
鍼で治療して頂き、又、自分で足はない頭で考えて鍼してマッサージしてなんとかしました。
やはり、思いあたるファクターは、素問にあるものだったです。そして今思うと風邪でもひいていたみたいなだるかったです。
元気になって本当によかったですが、怖かったです(泣)
三週間痺れてましたが、その間、森岡先生に泣きつきコメントしようかとも思いましたが、自分でなんとかできなくてどうするんだって気になり我慢しました(笑)
あっ接骨院の先生には流石に泣きつきましたが。
いい経験しました。ヒールとミニスカートと重い荷物に、食べ過ぎは良くありませんでした。
ただ東洋医学における理論で説明できないのがイライラします。やれやれです(笑)
痛みや違和感は体の異常を知らせてくれてるわけですから、それを放置しておく、無視するのは良くないですよね。
ただ、病気になった人のひねくれた頭ではそういう風には考えることが難しい・・・ような気がします。特に長期にわたる病気の場合ほど。
山の子供さん
コメントありがとうございます(^0^)
> 病気が改善に向かう時には、生活改めるチャンスだなと前向きに思えますが、病気真っ只中では、不安で死にそうになります(笑)
気持ちは分かります(苦笑)
> 森岡先生、私ったら笑っちゃいますが、痺病になっちゃったんですよ(笑)
それは大変でしたね(汗)
しかし、それと同時に非常に貴重な体験をされたと思いますよ。
やはり、病人の気持ちはなった人にしか分からないですから。。。
> でも、月曜日から新学期ですが、すっかり良くなり又元気に通えそうでよかったです。
それは良かったです♪
> 鍼で治療して頂き、又、自分で足はない頭で考えて鍼してマッサージしてなんとかしました。
お~素晴らしい!!
これで、痺証博士になれますね(笑)
> 三週間痺れてましたが、その間、森岡先生に泣きつきコメントしようかとも思いましたが、自分でなんとかできなくてどうするんだって気になり我慢しました(笑)
病気が治るか治らないかは、そういった本人の”心持”みたいなものが非常に大きく関係してくるんじゃないのかなと思います。
> ただ東洋医学における理論で説明できないのがイライラします。やれやれです(笑)
治療から、原因から、勘案して頑張って説明してみてください!!
ちなみに、解明のポイントは痺証の発症状況と、症状がどんな時に悪化して、どんな時に緩解したかだと思いますよ。
ぐっちさん
コメントありがとうございます(^0^)
> 痛みや違和感は体の異常を知らせてくれてるわけですから、それを放置しておく、無視するのは良くないですよね。
はい、そうだと思います。
実際、調子が悪いまま日々を過ごすのは不快ですからね。
>
> ただ、病気になった人のひねくれた頭ではそういう風には考えることが難しい・・・ような気がします。特に長期にわたる病気の場合ほど。
病気が長期に渡る人ほど、自分の生活を見つめ直す必要があるんじゃないかなと思います。
なぜ、この病気が長期にわたってしまっているのか・・・。
これを”自身”で気付いていかなければ、本当の意味での”完治”は無いんじゃないかなと個人的には思うのです。
そして、その不安でひねくれてしまった患者さんをなんとしてでも楽にしたいと願いながら、日々の臨床、勉強に勤しんでおります。
そおっかぁ~使った経穴から逆にさかのぼってみたら、考えやすいかもしれませんね。
忘れないうちに、早速記録してみます。いつか役にたたせるつもりで☆
今回とても感じたのは、治療者と患者の信頼関係はとても重要ということです。私は治療して下さった先生を信頼以上に大好きなので(爆笑)治りも早かったかなとも思ってます。そして、早く治って森岡先生に報告したいなとも思ってました♪
ありがとうございました!!
脳卒中じゃなくてマジでよかったです
山の子供さん
コメントありがとうございます(^_^)
返信が遅くなり、申し訳ございませんm(__)m
> そおっかぁ~使った経穴から逆にさかのぼってみたら、考えやすいかもしれませんね。
> 忘れないうちに、早速記録してみます。いつか役にたたせるつもりで☆
実はこの「記録に取っておく」という事はとても大切なことだと思います。
それがたとえ自分にした治療だとしても。
今は例え分からなくとも記録に残しておくと、数年後に見直すと、大変貴重な資料となって甦ったりすることもあります。
> 今回とても感じたのは、治療者と患者の信頼関係はとても重要ということです。私は治療して下さった先生を信頼以上に大好きなので(爆笑)治りも早かったかなとも思ってます。
その通りだと思います!!
そして、早く治って森岡先生に報告したいなとも思ってました♪
> ありがとうございました!!
> 脳卒中じゃなくてマジでよかったです
治って良かったですね☆