お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.01.22
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
痹証(その1)
痹証(その2)
痹証(その3)
痹証(その4)
痹証(その5)
痹証(その6)
痹証(その7)
痹証(その8)
痹証(その9)
痹証(その10)
痹証(その11)
痹証(その12)
痹証(その13)
痹証(その14)
痹証(その15)
痹証(その16)
痹証(その17)
年末年始をはさみ久しぶりとなりましたが、続き行きます!!
このシリーズもだいぶ長くなってしまいました。
年末の清明院忘年会にて、ある先生から
「森岡先生、痹証シリーズ長くないっすか?」
と言われてしまいました(苦笑)
その諫言を頭の片隅に置きつつ、とは言っても、マイペースで書きたいことを書かせていただきます(笑)
てなわけで、
前回は、体の部位別に痹証を分類した「五体痹」についてお話しました。
この五体痹の考え方は、ただ単に部位別に分けているだけの考え方ではありません。
痹証のもう1つの特徴を示唆しております。
それは、
痹証には
「深浅」の区別
があるということです。
深浅に区別があるということが、なぜ重要かと言うと、
”治療方略”
に違いが出てくるからです。
簡単に言うと、病の深い、浅いによって
選穴(ツボを選ぶこと)、
鍼や灸の種類、刺鍼の方向・深度・速度・時間、
予後の推定
など全てが変わってくるからです。
基本的には、病が重くなれば体が侵されている部分も深くなると考えていいと思います。
○
では、痹証が体深くを侵襲してしまう条件としてはどんなものがあるのでしょうか?
おおまかに挙げると、
1.体に極端な虚(弱り)がある
2.邪気の勢いが強すぎる
3.痹証の慢性化
が挙げられると思います。
治療をする側としては、このいずれかで病が侵入・進行して行っているのかを弁別し、対策を打たなければなりません。
痹証として一番軽く浅いものは、最初にお話をしてきた、
経絡、経筋レベルで起こる「風・寒・湿痹」でしょう。
そして、もう一段階深く入ったものとして、前回から出てきた、
「五体痹」
です。
さらに、もう一段深く入って、重症化したものがあります。
邪気がどこを侵すかというと、
人体が生命活動を行う上で最も大切な場所である、
「臓腑」
です。
この臓腑にまで及んでしまった痹証のことを、
「臓腑痹」
と呼びます。
何やらヤバそうですよね・・・。
次回からは、「臓腑痹」について少しお話をして、ついに痺証シリーズ終了となりますので、もうしばしのお付き合いを(笑)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①