お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.11.20
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
痹証(その1)
痹証(その2)
痹証(その3)
痹証(その4)
痹証(その5)
痹証(その6)
痹証(その7)
痹証(その8)
痹証(その9)
痹証(その10)
痹証(その11)
痹証(その12)
痹証(その13)
ではでは、続き行きます!!
行痹から始まり、熱痹まで、だいぶ痹証の話も深まって参りました。
基本的には行・痛・着・熱痹さえ押さえて頂ければ、痹証には十分対応できると思います。
しかし、この痹証という概念は非常に多岐に渡っております。
わが、清明院院長が所属しておられる(社)北辰会も痹証について研究されています。
それだけ病の中でも、痹証は臨床で出会う場面が非常に多いのでしょう。
そんな中で、痹証に対する興味深い見解があるので、1つ紹介させていただきます。
5.肝鬱気滞による痹証
肝鬱によって、経絡の気血が停滞し、引き起こされた痹証のことを
「肝鬱痹(かんうつひ)」
といいます。
これは(社)北辰会独自の見解であります。
ただし、「肝鬱痹」という概念が現代中医学に無いだけで、
日本では、江戸時代の丹波元堅(たんばもとかた)が著した『雑病広要』に、
これに似た記載があるそうです。
それはさておき、
もう痹証の概念・病態は、皆さん覚えましたよね?
風・寒・湿・熱邪によって、気血の流れが、つまって塞がれ、
通じなくなってしまったことによる痛みや運動不利
が、痹証でした。
つまり、
気血がうまく流れず、痛む”不通即痛”の状態です。
気を暢やかに体の隅々まで循環させているのは、
肝の臓の「疎泄作用」の持ち回りです。
これが、上手くいかず、気が暢やかに循環できていない病態のことを
「肝鬱気滞(かんうつきたい)」と言います。
この「肝鬱気滞」と「痹証」は病態が非常に近似しております。
また、臨床的に見てもこの「肝鬱気滞」が「痹証」に大いに絡んでいることはよく見受けられます。
言い換えれば、
もともと体に「肝鬱気滞」という病理を形成している人が、
「痹証」になりやすく、治りにくい
ということが言えると思います。
症状としましては、やはり、
”スターティングペイン(運動開始時痛)と運動不利”
がメインとなってくるでしょう。
また、
”七情の失調(誤解を恐れず言えばストレス)”
”季節や天候の変わり目”
”冷え”
などで、気の動きが妨げられると、症状が顕著に悪化するという特徴が挙げられると思います。
西洋医学で言う、
”リウマチ”
の症状が「痹証」の概念に入り、
臨床的にみても、圧倒的に「肝鬱痹」によるものが多いということを、
(社)北辰会代表藤本蓮風先生の著書『臓腑経絡学』の中でも言っております。
しかし、「肝鬱痹」の概念は、ストレス社会である現代において、
非常に重要であることは言うまでもないと思います。
今後も、「肝鬱痹」としての病は増えていくでしょう。
というわけで、臨床でよくお目にかかり、今後とても重要になってくるであろう
「肝鬱痹」
覚えておいて損は無いと思いますよ~!!
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①
リウマチ。
痺症のお話を沢山聞いても実際の患者さんのイメージがわかなかったのですが、言われれば、なぁるほどと理解できました。
リウマチって因子持った人がなるんですよね、特に女性。 母方の遺伝が大きいと聞いてます。
ただ、発病のきっかけがストレスが多いそうですよね。
ぴったり当てはまりますね。
周りに二人ほどいらっしゃいます。薬で抑えているようですが、ということは、鍼で治療可能なわけですか?
山の子供さん
コメントありがとうございます(^_^)
> 周りに二人ほどいらっしゃいます。薬で抑えているようですが、ということは、鍼で治療可能なわけですか?
現在は西洋医学の薬でも、かなりイイものが出てきておりますが、全員に確かな効果があるとは残念ながら言えません。
また、現代医学では未だにその発病メカニズムが良くわかっていないのも事実です。
であれば鍼灸の出番です。
東洋医学では痺証というメカニズムがはっきりわかっておりますので、腕のある鍼灸師ならば、必ずいい結果が出せるのではないでしょうか。