お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.10.15
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
痹証(その1)
痹証(その2)
痹証(その3)
痹証(その4)
痹証(その5)
痹症(その6)
痹証(その7)
痹証(その8)
痹証(その9)
ではでは、続き行きます!!
今回も痹証の分類です。
今日は、これです!!
2.寒邪に侵襲されたもの
寒邪によって経絡が侵襲されたものを
「痛痹(つうひ)」
といいます。
寒邪の特性に、
「収引(しゅういん)性」とか「凝滞(ぎょうたい)性」
というものがあります。
これは、気血の運行を、
停滞させ、ギュッと縮こまらせ、渋滞させ、暢びやかに流れなくさせる作用です。
こうなると、経脈や肌肉を拘急(引きつること)させ、痛みや引きつれた感じを出現させます。
卑近な例を挙げますと、寒い日にだれもが体験したことがある、アレがあります。
”鳥肌”
です。
あれは、寒邪に侵襲され、肌肉が収引・凝滞させられたことにより、ギュッと縮こまり、隆起したものです。
あの様に、”ギュッと縮み、ひきつれる”のが特徴です。
ですから、「痛痹」の主な症状は、
寒邪により、気血が凝滞したことによる、
”強い疼痛”と”引きつれ感”
であります。
以前、お話いたしました「不通則痛(つうぜざればすなわちいたむ)」でございます。
また、この強い痛みには、更に特徴があります。
それは、
”固定性”
であることです。
これは、気血が凝滞したことにより、
瘀血(おけつ:滞った悪い血)が発生するためです。
”固定性の痛み”は、この瘀血の特徴です。
滞った血が経絡に頑固にへばりつき、退かないので、”固定性”の痛みとなるのです。
「痛痹」の特徴は、もう1つあります。
それは、
”冷え”
です。
やはり、寒邪に侵されているので、”冷え”が出るのは必定です。
また、気には「温煦(おんく)作用」といって、体を温める作用があります。
しかし、先ほどお話ししましたように、寒邪により気血が凝滞してしまうので、この温煦作用も上手く働かなくなります。
そうなると、さらに身体は冷えるのです。
臨床的にみると、特に、痛みのある部分で冷え所見が強く現れていることが多いです。
ですから、痛みや引きつれ感があるところが、
”冷えると増悪”、”温めると緩解”
という特徴があります。
そして、最後に必須問診事項ですが、もう皆さんお分かりですよね?
そうです、
痛みが発症する、前後に、
「身体を冷やしたことがあったのか、なかったのか」
ですよね。
「痛痹」の診断基準をまとめると、主症状が
1.関節の固定性の強い疼痛、および、引きつれ感であり、
2.その主症状が、”冷やすと悪化”、”温めると楽”であり、
3.発症前後に身体を冷やすことがあった。
とくれば、「痛痹」ごっつぁんです(笑)!!
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③