お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.10.08
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
痹証(その1)
痹証(その2)
痹証(その3)
痹証(その4)
痹証(その5)
痹症(その6)
痹証(その7)
ではでは、続き行きます!!
めっきり寒くなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
まさか、痹証になってないですよね(笑)
というわけで、今回は痹証の症状についてです。
痹証の「痹」には、
”詰まって流れない”とか”塞がって通じない”
という意味合いがあると、痹証(その1)でお話しさせて頂いたことは覚えていますでしょうか?
何が詰まって流れないかと言うと、”気血”が詰まって流れなくなるという事もお話ししました。
では、この気血が流通しなくなると、どのような症状が体に起こるのでしょうか・・・。
痹証にはいくつか分類がありますが、それぞれに共通した症状が存在します。
それは、
四肢・関節を主体とした”疼痛”と”運動障害”
です。
つまり、
関節を曲げたり伸ばしたりするときに、円滑にいかず、痛みを伴う
それが、痹証の特徴です。
もう一つ、痛みの出方で特徴的なものがあります。
それは、痛みが特に、
”運動開始時”
に出現する点です。
英語で言えば、「スターティング・ペイン」ってやつです。
なぜ、このような痛みが出るかと言うと、体を動かすに伴い、
必ずそこには、気血が流れるので円滑な運動ができているわけですが、
風寒湿邪が経絡を塞いでいるため、気血が流れず、停滞してしまうからです。
この、気血の停滞が痛みを生むのです。
因みに、皆さんは東洋医学で言う”痛み”って、どの様なメカニズムで起きるかご存知ですよね?
サラッとおさらいしておくと、痛みのメカニズムは2パターンあります。
虚実で分かれているのです。
陰陽です。
まず、実で起こってくる痛みのメカニズムとして、
「不通則痛(ふつうそくつう)」
があります。
これは、あるものが気血の流れを妨げたことにより、そこに気血が通じなくなり、痛みを引き起こすというメカです。
次に、虚により起こる痛みのメカニズムですが、
「不栄則痛(ふえいそくつう)」
と言います。
これは、気血が何らかの形で体を局所的、または全体的に滋潤できずに栄養不足(虚)となったために、痛みが引き起こされるというメカです。
これらは、どちらか一方が存在することもあれば、相互に折り重なって起こることもあります。
東洋医学では、おおよそこの2パターンにより痛みが引き起こされると考えます。
このうち、痹証による痛みは、風寒湿邪が経絡を侵襲し、
塞ぎ、通じなくしてしまう事により、気血の流通が阻まれ、
痛みを引き起こしているので「不通則痛」パターンでの痛みと言えます。
また、
”天候の変化によって痛みが増悪する”
という特徴もあります。
風寒湿邪は外邪です。
つまり、外界に存在している邪ですので、その邪気が旺盛になれば
経絡を阻滞している邪と、外界の邪が共鳴しあい、暴れだします。
これを、「内外合邪(ないがいごうじゃ)」と言ったりします。
体内の邪と外界の邪が合わさり、相互に影響し合い悪さをするって感じですかね。
ですから、普段と比べて、風の強い日や、寒い日、湿気の強い日なんかに痛みが発症したり、増悪するといった特徴があります。
症状から判断する痹証をまとめると、
患者さんが、
1.四肢・関節を主体とした痛みや運動障害を訴え、
2.それが、運動開始時に起こる痛みや運動障害であり、
3、さらに天候の変化によって増悪する
なんて問診で話してたら、
「痹証」、かなり疑えるんじゃないでしょうか・・・。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番