お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.09.17
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
痹証(その1)
痹証(その2)
痹証(その3)
痹証(その4)
ではでは、続き行きます!!
前回は、発汗によって体のお水(陰)が不足してしまうという一面があるというお話でした。
さらに、過度の発汗によって引き起こされる、
もう一つの障害について今日はお話しさせて頂きます。
もう一つの障害・・・
ズバリ、単刀直入に言えば、
「気の不足」
または
「陽気の不足」
です。
謎解きのポイントは、
1.津液(=お水)は気と共に付随している。
2.発汗は熱排泄機構である。
・・・簡単ですね(笑)
発汗は、津液とともに体内の過剰な熱(陽気)を外溢させるものでした。
これが過度になることで、
津液に付随していた「気」も一緒に外に漏れ出してしまいます。
そうなると、体内の「気」の絶対量が減少し、
”気虚(=気の不足、弱り)”
状態に陥ります。
また、体内の熱(=陽気)が過剰に漏れ出てしまう事で、
”陽虚(陽気の不足、弱り)”
状態にもなります。
「気」は生命活動の源ですから、これが不足すれば、体の弱りにつながることは明白です。
また、「陽気」は体の熱なわけですから、これが不足すれば、
活動するためのエネルギーが弱まり、代謝も落ち、体は冷え傾向に傾きます。
これもまた、体を弱らせる結果となるのです。
まとめますと、
過度に発汗をすることで、
1.陰虚(=お水不足)を引き起こす
と同時に、
2.気虚(気の不足)や陽虚(=生理的な熱の不足)
を引き起こすという事になります。
陰も、陽も、気も、同時に弱らせてしまうんです・・・。
恐ろしいです。
例えば、夏場大量に発汗しているにもかかわらず、サウナなんかに行ってさらに発汗させたとする。
これ非常に危険ですよ。
それこそ、バタンキューになりかねません(苦笑)
適度な発汗は体にとって欠かせない熱排泄機構であり、
生命維持という観点から大変重要でありますが、
過度となった場合は体の弱りを引き起こす、大変危険なものにもなりかねないという事です。
これ、陰陽です。
ですから、
「夏場の発汗の仕方」の問題
外せないのではないでしょうか。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③