お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.09.10
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
先日の往診先でのできごとです・・・。
その患者さんは、貼り絵(ちぎり絵とも言い、ちぎった紙を台紙に貼って表現したもの)が大変御上手な方で、
その腕前は、もはやプロ級です!!
初診で伺ってから、しばらくの間は「この絵画ほんとに上手く描けているな~」なんて思っていたくらいです。
見た目は、ほとんど絵画のように精巧に作られています。
でも、近くでよーく見ると、「あっ、紙だ!?」みたいな(笑)
ほぼ毎月、貼り絵は変わり、その月に合ったものを額などに入れて、飾られております。
ですから、僕の楽しみの一つにもなっています。
そして最近、登場したのは「瓢箪」。
この漢字読めます???
失礼いたしました、読めますよね(苦笑)
「ひょうたん」です。
この瓢箪が6つ並んでいる絵でした。
瓢箪って神社とかのお守りに使われたりしていますよね?
瓢箪モチーフのお守り。
僕は買ったことないけど・・・。
しかし、なぜ6個なんでしょう???
「瓢箪」は中国において”邪気(悪い気)”や”病気”を吸い取ってくれるものだと考えられていました。
風水においても、健康促進・家の気を旺盛にするなどの効果とともに、
邪気を減じる「化殺」の効果があるとされています。
五行においては「金」に配当されます。
五臓なら「肺」、季節なら「秋」であり、秋の運気は「粛殺の気」です。
ということは、「化殺」とは、
「粛殺の気(秋の気候が厳酷で、全ての草木を枯れ死なす気)」という凶の殺気を、
吉の気に転化させるというところからの発想なのかな~。。。
(どなたか詳しく知っておられる方がいましたら、ご教示ください!!)
少し話がずれましたが、瓢箪はさらに、
”薬入れ”として、医療の現場においても重宝されていました。
形の面からは、末広がりの形から「八」を連想させ、
”気を貯める”、”財運をもたらす”などとされ、縁起物とされています。
また、瓢箪は逸話の中にも特徴的な役割を持って登場します。
僕が知っている話しの中に、『西遊記』があります。
この『西遊記』の中に、兄弟で魔王という(なんとも恐ろしい兄弟です(笑))、
”金角・銀角”が出て来ます。
二人は、老師から5つの宝具を盗んで悪さをするのですが、
その中の一つに紅葫籚(べにひさご)というものがあります。
葫籚とは瓢箪のことです。
紅葫籚を所持している人に名前を呼ばれ、返事をしてしまうと、
この瓢箪に吸い込まれ、溶けてしまうという恐ろしい道具です。
しかし、結局最後は、この瓢箪に銀角が吸い込まれ退治されてしまうという結末ですが。
つまり、いわゆる鬼退治的なものですよね。
鬼と病気は豆まきをイメージしてもらえるとわかりますが、関係がとても深いのです。
ですから、ここからも、邪気や病気を封じ込めるという考えに繋がりが見いだせます。
つまり、”邪気”や”病気”を吸い取り、健康を促進させ、良い気を貯める「瓢箪」が6つ集まることで・・・
「6つの瓢箪」=「六瓢」=「むびょう」=「無病」
となり、6つの瓢箪は、
「無病息災」
のモチーフとされ、現在、我々の生活に浸透しているというわけです。
日本にはこういった吉祥物を意匠化(モチーフ化・デザイン化)したものが数多くあるので、
気が向いたらまた書いていきたいと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲
小さな赤や黄などの色付きの瓢箪6個が、一つにまとまった御守りを頂いて、なんだろ?と思っていたので謎が解けて良かったです。
無病息災だったんですね~
お土産で、御守りをあげる時は意味も一緒にあげなきゃですね~せっかくなんだから。
今日は、毎月絵の変わるお宅と、神社と中国に行ってきたような気になりました(笑)1日の締めに楽しかったです。
なんだか、おばあちゃんみたいですね(汗)
山の子供さん
コメントありがとうございます(^0^)
> 小さな赤や黄などの色付きの瓢箪6個が、一つにまとまった御守りを頂いて、なんだろ?と思っていたので謎が解けて良かったです。
> 無病息災だったんですね~
瓢箪モチーフのお守りは多くありますよね!!
また、その色によって色々な意味が込められていると思いますよ。
> お土産で、御守りをあげる時は意味も一緒にあげなきゃですね~せっかくなんだから。
> 今日は、毎月絵の変わるお宅と、神社と中国に行ってきたような気になりました(笑)1日の締めに楽しかったです。
> なんだか、おばあちゃんみたいですね(汗)
1日3ヵ所・・・弾丸トラベラーですね(笑)