お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.09.04
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
痹証(その1)
痹証(その2)
ではでは、続き行きます!!
前回は「痹証」の定義から、「痹証」を発症する人には「正気の虚」が前提としてあるというお話でした。
「正気の虚」は様々な原因によって起こります。
飲食の不摂生、肉体疲労、精神疲労、睡眠不足、加齢、etcetc・・・
挙げればきりがありません。
そして、”この夏をいかように過ごしていたか”の問題です。
今年は冷夏でもありましたが、急に暑くなったり、涼しくなったり、雨、風、雷など、
気候の差が激しく、非常に厳しい夏でもあったかと思います。
そこで、夏に虚を引き起こしやすい生活をいくつか挙げたいと思います。
1.冷たいものの過食・過飲
ここ何日か残暑が厳しいですが、暑いとやはり冷たいものが欲しくなるのが普通です。
しかし、これが度を過ぎるとよくありません。
(私もアイスが好きで、ついつい食べ過ぎてしまいました・・・。)
冷たい食べ物、冷たい飲み物、生ものなどは、
脾の臓を傷め、体を内から冷やします。
体が過度に冷えると、体を温める”陽気”が弱り、気の弱りや陽の弱り(気虚・陽虚)を引き起こします。
まとめますと、冷たいものの過食・過飲は、
「脾の臓の虚」を生み、「気虚や陽虚」を生じる。
思い当たる節がある人が大勢いらっしゃるのではないでしょうか?
脾の臓が弱ると出る症状の1つとして「食欲不振」がありますが、
夏に起こる食欲不振といったら”夏バテ”がありますよね。
あれなんかは、脾の臓が弱ったものの一例であります。
暑いがために、冷たい飲み物をガブ飲みし、アイスを食べ、さっぱりした冷たい食事を多く選んでいたりすると、
内から冷え、脾の臓が弱り、
「あれ、最近なんか食欲が落ちてきたなぁ・・・」
ってことになっていくのです。
食事量が減ることで、気血を作る源が減り、さらに虚を酷くしていくという悪循環となります。
また、逆に夏バテしないように”スタミナつけるぞ~”ってなことで、
ガンガン飲み食いしてたら、それはそれで、脾の臓を弱らせることとなるのは言うまでもありません。
ですから、
夏に冷たいものを過食・過飲していないか?
という問題は、1つのポイントとなるであろうと思います。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①
最近、毎週楽しみに観るテレビドラマがないので、先生のブログが代わりになって丁度良かったです(笑)又、来週までお預けですね~楽しみにしてます。
山の子供さん
引き続きのコメントありがとうございます(^_^)
> 最近、毎週楽しみに観るテレビドラマがないので、先生のブログが代わりになって丁度良かったです(笑)又、来週までお預けですね~楽しみにしてます。
お~テレビドラマの代わりになるとは恐縮でありますが、大変光栄でございます!!
来週も気合入れて書いていきます☆