お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.08.27
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
このところなかなか天候が一定しないですね。
前回、「立秋」について書きましたので、ついでにもう1記事、季節について書いちゃいます。
前回の記事 秋の気配 参照
皆さんは二十四節気において「立秋」の次に当たるものはご存知でしょうか?
知っていらっしゃるあなたは暦博士!!
・・・とまではいかないでも、
二十四節気全て知っているよという方は少ないのではないでしょうか。。。
二十四節気において「立秋」の次に当たるものは、
「処暑(しょしょ)」
です。
(聞いてもピンとこない方も、もしかしたらいらっしゃる!?)
この「処暑」は、手紙をよく書かれる方なんかには馴染みのある時候の語句であるかもしれません。
「処」とは最古の漢字字書である『説文解字(せつもんかいじ)』によると
”止(とど)まるなり”
とあります。
ですから訳すと、
”暑さが止まる時季”
となります。
暦便覧における「処暑」の解説は、
”陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也”
となっております。
つまり、
陽気が衰退していくとともに、陰気が本格的に旺盛になってきますよ。
という事です。
いつからこの「処暑」に入ったかというと、今月の23日からです。
・・・ん?
まてよ。
確かあの辺りは、暑さがぶり返し、日中は夏模様だったはず。
全然暑さ止まってないじゃん!!
って私も往診を汗だくになってまわりながら思っていました。
しかし、夕方になると、どこからともなく涼しい風が一気に吹き出しました。
それと同時に、日中の暑さはグッと収まり、少し肌寒い程になりました。
さすが、「処暑」!
さすが、二十四節気!!
なんて、一人で感動しておりました(笑)
また、この「処暑」は台風が多く発生する特別な時季でもあります。
「風」は、上下・左右・前後様々なところから、吹いたり、止んだり、舞ったり、強くなったり、弱くなったり、千変万化していきます。
ここから東洋医学において「風」は
”変化”や”発生”
を意味します。
何か物事に変化が起こる時は、必ず「風」が吹くんですね~。
(日本にも”イイ風”吹くといいなぁ~。。。)
ですから、季節が陽から陰に転化する秋には”台風”が多く発生します。
また、季節が陰から陽に転化する春には”春一番”が吹きます。
う~ん、よくできてる!!
さらに、二十四節気(一節気は約15日間)を三等分し、順に初侯・次候・末候とした「七十二候」というものがあります。
この中の「処暑」の末候は、
「禾乃登(か すなわち みのる)」=「稲が実る」
そうです、実りの秋です。
この実った農作物を食べ、体力をつけ、次に訪れる厳しい冬に備えるというわけです。
まさに”如環之無端”!!
(意味分からない人は、院長ブログ 「如環之無端」という言葉 を参照にどうぞ)
・・・ということで、また気が向いたら暦の話します。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲
如環之無端 院長先生のブログに行って意味を見てきました!
人に何か相談されたり、何かに直面する度・私の辞書の中には、同じ状況はいつまでも続かないってあるんだよ・ってよく言います(笑)
人の気持ちの変化や、ポジティブな意味にも使いますが。
そうだよねって話によくなります。私の辞書じゃなくて、こんな素敵な言葉があったんですね(笑) なんか正解を見つけたみたいで、今夜はハッピーに眠れそうです! (毎晩熟睡してますが)
興味深いブログ、ありがとうございます。やっぱり東洋医学楽しいです。
山の子供さん
コメントありがとうございます(^_^)
> 如環之無端 院長先生のブログに行って意味を見てきました!
> 人に何か相談されたり、何かに直面する度・私の辞書の中には、同じ状況はいつまでも続かないってあるんだよ・ってよく言います(笑)
「流水腐らず」ですもんね。
> 人の気持ちの変化や、ポジティブな意味にも使いますが。
> そうだよねって話によくなります。私の辞書じゃなくて、こんな素敵な言葉があったんですね(笑) なんか正解を見つけたみたいで、今夜はハッピーに眠れそうです! (毎晩熟睡してますが)
それはよかったです☆
> 興味深いブログ、ありがとうございます。やっぱり東洋医学楽しいです。
皆様にそう思っていただければ、このブログの狙い通りです(笑)