お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.06.19
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
原発問題(その1)
原発問題(その2)
原発問題(その3)
原発問題(その4)
原発問題(その5)
原発問題(その6)
原発問題(その7)
原発問題(その8)
原発問題(その9)
原発問題(その10)
原発問題(その11)
原発問題(その12)
原発問題(その13)
原発問題(その14)
原発問題(その15)
原発問題(その16)
続き行きます!!
4.医療被曝
皆さんの中で、これまで一度も病院にかかったことのないという方は、ほとんどおられないと思います。
僕も今でこそ、東洋医学という素晴らしい医学と出会い、
西洋医学の病院に行く機会が極端に減ってしまいましたが(笑)、
それまでは、やはり何か体に不調があれば、西洋医学の病院に赴き、治療を受けておりました。
また、学生時代は長いことスポーツをしていましたので、整形外科へ行く機会がとても多かったです。
整形外科でよく耳にする言葉。
「そうですねぇ・・・とりあえず、レントゲン撮りましょうか。」
いやぁ、よく撮りますよね、レントゲン。
手(触診)というものすごい武器があるのに、触りもせず、
いきなり「レントゲン!!」なんて先生もいますからねぇ(苦笑)
断っておきますが、レントゲン診断が悪いと言っているわけではありません。
レントゲン診断はすごいです。
だって、中が見えちゃうんだもん(笑)
古代の人から見れば、体の中の状態が見えるなんて、神様にしかできない仕業です(笑)
但し、何でもかんでもではなしに、使い分けをした方が患者さんにとっても有益だってことです。
話が若干逸れましたが・・・
”医療被曝”とは、
医療行為(診断・治療など)が行われる際、放射線にさらされ、被曝することです。
また、本人のみではなく、その介助をする人などが請け負うリスクも、医療被曝の範疇に入ります。
医療被曝を伴う、よく行われる診断・治療ツールとして、
レントゲン、CT、PET、心臓カテーテル検査などがあります。
しかし、この”医療被曝”、なかなか侮れません。
何と言っても、日本は医療被曝大国!!
世界的にみても、医療被曝が大変多い国なんです。
日本における、医療検査に伴う医療被曝量は、
世界平均の約3.7倍という報告も出ています。(国連科学委員会 1992)
・・・まぁ、多くの人が”被曝”という認識を持たずに、何の抵抗もなく、お医者さんに言われるがままに、レントゲンやらCTやら撮っていますよね。
んじゃ、被曝量は具体的にどんな感じなの?って話ですよね。
ちょこっと挙げると、
胸部レントゲン → 0.05mSv/回
胸部CT → 6.9mSv/回
なんて感じです。
前回お話しした、自然被曝の年間量が約1.5mSvですから、結構高いですよね?
もっと詳しく知りたい方は、こちらなんかをどうぞ → 放射線被曝量と安全基準
放射線治療を多用する、ある種、特殊な病院に知り合いの先生がいるんですが、
最近は患者さんから、本来の治療を忘れ、放射線に関する質問が山のように来るとおっしゃっていました(笑)
また、この医療被曝については、
一般的に重要視される放射線被曝量に制限が設けられていません。
なぜでしょう?
それは、被曝による害より、それによる検査・治療の方が、
患者さんにとって有益だと考えているからです。
死ぬよりは、多少の害があっても病気をやっつけちゃった方がよいということですね。
非常に西洋医学的な発想ですね。
そして、医療被曝で最も問題となるのが
”発ガン”
の問題でしょう。
これに関しては、様々な研究が今もされていて、
医療被曝を重ねることで、”発ガン”の確率影響がグッと高まる
という報告が多く出てきております。
あんまり怖がらせるのも良くないと思いますが、
僕なんかは、この医療被曝の問題を考えていくことって、
原発問題と同じくらい、とても重要なんじゃないかなぁと思います。
これからは、自ら正しい情報・知識を得て、それに基づき、
”自身の身体は自身で正しく守る”
という心持が必要になってくるんじゃないでしょうか。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①