お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.02.03
こんばんは、松木です。
前回の続きを書いていきます。
医療とホスピタリティ(その1)
医療とホスピタリティ(その2)
医療とホスピタリティ(その3)
医療とホスピタリティ(その4)
医療とホスピタリティ(その5)
医療とホスピタリティを考えるにあたり、医療にサービス業的な、商取引モデル的な考えを導入することの問題点をいくつか書いて参りました。
なぜなら、ホスピタリティ(おもてなし)の概念を何より重視しているのがそういった業界だからです。
一つ目の問題点は、「患者が消費者的にふるまう」ようになる可能性があることです。
「消費者的にふるまう」とは、「最低の代価で、最高の商品を手に入れることをめざして行動する」ということです。
これを医療現場に置き換えると、「患者としての義務を最低限にまで切り下げ、医療サービスを最大限まで要求する」という行動となりうるということです。
二つ目の問題点は、CS(customer satisfaction:「顧客満足」)概念、というサービス業で重視されている概念を医療に導入する場合の、評価方法の難しさの問題です。
「誰を顧客と設定するのか」、「評価してもらうタイミングはいつか」
これらをよくよく考えなければ、医療現場にとって有益な顧客満足度の評価にはなり得ないということです。
これらの事を考えて、では「医療におけるホスピタリティ」とは何かと考えますと、結局清明院院長がブログで書いておられるように、
「最大限、患者さんのために”治そう”と努力すること。」
清明院院長ブログ
”ホスピタリティ”とは何ぞや?
ということになろうかと思います。
医療はあくまで医療であり、本来的には非営利的な側面が強いわけです。
ですから、あまり商業ベースの考え方を導入しすぎると色々問題が出る可能性があることを知っておく必要がありますよ、という事を書きたくて長々と書いて参りました。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④
いつもとても勉強になるブログを読ませていただきありがとうございます。
医療(教育)現場におけるホスピタリティについてですが、大きな病院や学校には、医師や教師の他に「経営者」という人たちがいて、その人たちは、患者(学生)さんの事を<お客さん:お金を払ってくれる人、ただたくさん来てくれれば儲かる。>と考えている場合が多いので、医師や教師の考える「まっとうなホスピタリティ」がうまく実現できない場合もあるかと思います。特に小中学高校の先生方は、それに加えて親御さんの為のホスピタリティも考えなければいけないのでより大変だと思います。さまざまな方面のニーズに全て応えようと気を遣う真面目な先生が心の病気になってしまうのかもしれませんね。
Sハハさん
コメントありがとうございます。
>大きな病院や学校には、医師や教師の他に「経営者」という人たちがいて、その人たちは、患者(学生)さんの事を<お客さん:お金を払ってくれる人、ただたくさん来てくれれば儲かる。>と考えている場合が多いので、医師や教師の考える「まっとうなホスピタリティ」がうまく実現できない場合もあるかと思います。
理想論かもしれませんが、本来的には医療や教育は「非営利的な営み」であるという事を忘れない方が、経営に携わって頂きたいものだと思います。
>さまざまな方面のニーズに全て応えようと気を遣う真面目な先生が心の病気になってしまうのかもしれませんね。
この点僕は、自分の能力的にどうしても出来る範囲が狭い人間ですので、「自分がやれること」以外の部分は積極的に他の人にお願いするようにしています。
困ったときはチームプレーでやるのが一番だと思っています。