お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.01.29
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
現代人に多い熱の発生と治療(その1)
現代人に多い熱の発生と治療(その2)
続き行きます!!
これまでに、「熱邪(火邪)」の発生原因と診断所見についてお話ししてきました。
昨日、学校の同級生が調子が悪いということで治療したのですが、まさに熱の病症でしたね。
それは、風邪から生じた「熱邪」でしたが、それにより、
だるさ・むかつき・呼吸が苦しい・喉の渇き・口の粘り・のぼせ感・便秘などがでていました。
そして、しきりに熱い熱いと言っていました。
やはり目は充血し、顔は紅潮。
皮膚を触ると熱く、汗ばんでおりました。
そこで手足に鍼を打つこと10分。
目の充血・顔の紅潮が引き、発汗も止まっていました。
「今、熱い?」と聞くと、鍼を打ってすぐに涼しくなってきたとのこと。
体が軽くなったと喜んでいました。
鍼すごいですね~。
ということで(前置き長すぎ・・・)、今回は「熱邪」の治療方法です。
この「熱邪」を相手にする時のポイントは、
「位置と深さ」
です。
熱邪が悪さをしている位置が、
体の上の方なのか、真ん中の辺りなのか、下の方なのか。
またそれが、
体の浅い所なのか、深い所なのか、はたまたその間なのか。
これを鑑別し、治療に当たるのです。
では、どうやって鑑別するのでしょうか?
と、その前に、東洋医学的に治療を進めていく時には、その診断治療の物差しとなる、様々な”方法”が存在します。
それを「弁証」と言います。
この「弁証」を病気の性質や状態に合わせ使い分けるのです。
簡単に言えば、小さい魚を獲るときには、小さくて網目の細かい網を使いますよね。
しかし、大きい魚を獲るときには、小さく網目の細かい網ではうまく獲れません。
そこで、大きく頑丈で網目の粗い網を使う訳です。
このように魚の性質・大きさによって網の選択を変えるように、
病気の性質・状態によってそれに見合った「弁証」を選択し、病と戦っていくのです。
これが、東洋医学による治療の核となるところです。
それは西洋医学でも同じで、”骨を折った”という病態なら、
選択される診断法と治療は”レントゲン”であり”ギプス固定”であります。
ここで”胃カメラ”と”胃薬”を選択する医師はいませんよね(笑)
そして、熱邪と戦っていくための「弁証」として選択されるのが、
「衛気営血(えきえいけつ)弁証」と「三焦(さんしょう)弁証」
という弁証法です。
聞いたこともない!?なんて鍼灸師さんはいませんよね(汗)
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲