東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

問診について㉗

2025.04.23

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは☆

 

 

 

吉澤です!

 

 

先週に引き続き、弁証問診の一つ、『口渇』の続きを書いていきます。

 

 

 

4. 口渇

 

D. 口腔の味覚(口味taste in the mouth)

 

 

1) 口苦bitter taste in the mouth(胆の病)

 

→口の中が苦い味がする。

 

熱証(とりわけ肝胆に熱がある場合に現れやすい:肝胆実熱)、胃熱亢盛、心火上炎、熱邪

 

 

2)口酸 sour taste in the mouth(肝の病)

 

→口の中で酸腐臭がある。肝熱、肝脾不和(肝鬱が脾に乗じる、つまり木乗土)、食滞(食積内停に多い)

 

 

3)口甘・口甜 sweet taste in the mouth(脾の病)

 

→口が甘く、粘る。穀物が発酵すると甘くなることに由来。脾胃湿熱に多い、湿邪、脾胃気陰両虚

 

 

4) 口鹹 salty taste in the mouth(腎の病)

 

→口の中がしょっぱい。腎陰虚・腎陽

 

 

5)口辛(肺の病) 

 

→口が辛い、肺熱が上蒸するため、よく生臭い臭気を伴う。生美を噛んだときの様・・・肺熱(肺中殖熱)

 

 

6)口淡 bland taste in the mouth

 

→味を薄く感じたり、味を感じない。脾胃気虚、 湿困脾土。

 

 

7)口溢 astringent taste in the mouth 

 

→口の中が収斂(ひきしまっている)しているような感覚。

 

 

8)口麻 numbness in the mouth 

 

→舌の麻痺により味覚感度が減少すること。

 

 

9)口粘賦 sticky slimy sensation in the mouth

 

→口の中が粘着性を帯び、不快な感じのこと。湿。

 

 
 
 

 

次回へ続きます。お楽しみに!

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房


 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 


清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

関連記事: 吉澤

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ