東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

問診について⑯

2025.01.22

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは☆ 吉澤です!

 

 

前回に引き続きで、「八綱弁証の問診」の説明です。

 

 

 
表裏の鑑別、寒熱の鑑別、虚実の鑑別の、より有益な情報を得ることを『八網弁証』と呼び、
 
 
 
 
 
十問診の中の『寒熱、汗、飲食、口、二便』5つを取り上げることで、正確な八綱陰陽弁証を求めることが可能となります。
 
 
 
 
 
これらの5つの問診は、他の問診にくらべ、表裏寒熱虚実の情報が得られやすい傾向にあります。
 
 
 
 
以下に弁証目標、問診内容、決め手のポイントを記します。
 
 
 
≪STEP1≫ 
 
目標:『表』か『裏』か
 
 
 
問診:①悪寒や悪風
   ②咽頭痛やくしゃみ、鼻水などの有無
   ③小便の色
 
 
 
決め手:浮脈、外関や身柱・風門・内関や労宮などの反応の有無
 
 
≪STEP2≫
 
目標:『寒』か『熱』か
 
 
 
問診:①排泄物の色と性状
   ②口渇の有無と飲食で寒熱のどちらを欲するか
   ③寒がるか暑がるか
 
 
 
決め手:舌の色と乾燥・湿潤状態
 
 
≪STEP3≫
 
目標:『虚』か『実』か
 
 
 
問診:①肉体負荷後の倦怠感の変化や増減、および主訴の変化
   ②排せつや発汗後の倦怠感の変化や増減、及び主訴の変化
   ③表証の場合は汗の有無
 
 
決め手:脈力、舌の力の入り具合、経穴の虚実の程度
 
 
 
 
以上を問診にて確認していくことで八網を把握することが可能となります。
 
 
 
 
八網を正確に把握出来れば、患者さんを悪化させることはまずなくなります。
 
 
 
 
八綱弁証を行なう目的として、患者さんを救うこと、
 
 
 
 
 
つまり、自分の診断(治療方針)を間違えないために目的意識を持って取り組むことが最低必要条件となってきます。
 
 
 
 
 
次回からは十問診の中の『寒熱、汗、飲食、口、二便』5つを順に説明していきます。
 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房


 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 


清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

関連記事: 吉澤

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ