お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2024.11.13
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。吉澤です!
前回は「家族歴の問診」について書いていきました。
今回は「主訴の現病歴の問診」についてですが一番多いのが「痛みの問診」なのでこちらについて書いていきます。
患者さんは様々な愁訴を訴えて鍼灸院に来院されます。
問診は、弁病して、
患者さんにとっては、主訴が苦痛の全てであるので、患者さんの主訴が痛みの場合、痛みに関する多くの情報を仕入れます。
これらの情報が、治療の核となり、目安となることも多いです。
しびれ・違和感なども痛みと同様の問診を行っていきます。
主訴が痛みなどではなく、めまいや耳鳴りなどといった症候名を挙げた場合は、
それでは、『痛み』の問診事項を確認していきましょう。
A.「痛みはいつごろから起こったのか?」
1)新病:発症が昨日今日や1週間以内であり、新しい分、
2)久病:発症が1週間以上前であり、慢性でも、どの程度かをしっかり問診します。
B.「今日までの間、症状は変化したのか?」
1) ひどくなっているのか(増悪)
2) 軽快してるのか
3) 変わらないのか
1,2の場合は何かしらの理由があるはず!なのでそれも確認します。
例えば、接骨院の電気療法を受けたところ、軽快した、あるいは悪化した、または、その時はよくても、後で痛みが元に戻ってしまうなどを確認するように致します。
C.「痛みの部位」
患者本人に痛む部位を指し示してもらいます。「
基本的には、痛む部位を確認出来たら、
次回も痛みの問診の続きをご説明いたします!お楽しみに☆
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦