お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2023.11.05
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です^^
前回は、片頭痛に関する鍼灸治療のCochranライブラリーの検討結果をご紹介しました。
本日は鍼治療のエビデンスに対する指摘事項をご紹介したいと思います。
実は片頭痛に対する鍼灸治療ついては、2009年にもCochranライブラリーにて検討されており、
今回の2016年は2回目の検討でした。
1回目(2009年)の検討では、鍼治療と偽鍼治療では、
その効果に有意な差(意味のある違い)は見られないと報告されていましたが、
今回の検討では有意差がある、との結果となりました。
その点について、以下のような検討をしています。
1. 偽鍼治療でも生理学的な効果をもたらしている可能性
このレビューでは
「従来のツボではない場所に鍼を刺す」ものや「刺さない鍼」等を偽鍼としています。
こうした刺激でも、触覚の受容体や神経を活性化させ、
痛みの知覚に影響を与える可能性があり、
鍼治療の一部の効果は部位特異的ではない可能性がある、と指摘しています。
2. 鍼治療のプラセボ効果
プラセボ効果とは、
「ある介入が有益であるとその人が期待した結果、健康に有益な結果をもたらすこと」を指します。
期待や条件付け、不安の軽減、社会的サポートなどが効果のメカニズムとして示されていますが、
鍼灸治療では、定期的・継続的に治療を行うことや、
治療家が触れて診察すること、鍼による痛みがわずかであること、
東洋医学独自の症状説明等が、プラセボ効果を最大化する可能性があると指摘しています。
一般の臨床では、プラセボの効果は比較的小さいですが、
偽鍼は、プラセボ錠剤等よりも効果が大きいことも報告されています。
このようなプラセボ効果と、1で紹介した生理学的な効果により、
偽鍼が非特異的な効果に寄与している可能性があると述べられています。
3. 盲検化ができないため、他の介入との比較には偏りがある可能性
今回の検討した研究では、研究に参加した人(被験者)が
「自身が鍼治療を受けているか」を知っているうえで、頭痛の頻度等を記録していました。
この認識により、
鍼治療を受けている人は、改善傾向にある記録を残しやすく、
鍼治療を受けていない人は、悪化か変化を感じない記録を残しやすかった
という、可能性を否定できないことが指摘されています。
4. 鍼灸師の熟練度の違い
研究を行うにあたり、特に偽鍼治療試験では、治療手順に様々な制限があることから、
より熟練した鍼灸師が携わった可能性が挙げられており、
こうした施術者の熟練度の違いが指摘されています。
また、全体としても比較的数の多い、アジア諸国や中国語文献等は対象となっていないことや、
今回の検討も緊張型頭痛同様、研究実施国における鍼治療の担い手の違いや、
施術特性の違いがあり、鍼治療として一貫していないこと等が指摘されています。
鍼灸の多様性が、一概に鍼灸は有効か、の検討において大きな課題となっているなと感じます。
次回は、国内での頭痛診療ガイドラインと
UpToDateでの頭痛に対する鍼灸治療の評価を見てみます!
<参考文献>
・Cochran Library
https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD001218.pub3/full/ja
・厚生労働省eJIM プラセボ効果 https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c01/23.html
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①