お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.12.27
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話し・・・
マイコプラズマ肺炎急増(その1)
マイコプラズマ肺炎急増(その2)
マイコプラズマ肺炎急増(その3)
マイコプラズマ肺炎急増(その4)
マイコプラズマ肺炎急増(その5)
間が空きましたが、続き行きます!!
まずは「燥邪」から。
「燥邪」とはその名の通り、「乾燥の邪」です。
今年は秋に入り、非常に乾燥が強くなりましたよね。
この「燥邪」は、陰陽で分けると陽の範疇に入ってきます。
ですから、熱の性質を帯びているのです。
「燥邪」が横行すると、引き起こされる主な症状として「乾燥」が挙げられます。
体の正常なお水を、「燥邪」の熱の性質により乾かしてしまうことで、乾燥症状が現れる訳です。
秋になって、急に肌がかさついたり、唇がひび割れたりするのは、この「燥邪」登場の合図です。
そして、この「燥邪」は肺臓に最もダメージを与えます。
肺については院長ブログ 「肺」って何ですか?(その1~12) 参照
中医学では、同じ性質を持っている者同士、その気は呼応(共鳴)するとされています。
以前の記事で、秋は収斂という作用を持っている、というお話をしたと思います。
マイコプラズマ肺炎急増(その4)
また、実が熟れたら下に落ちますよね。
これより秋は「沈下」とか「降下」という作用も持っております。
こういった秋の、収斂・沈下・降下という作用を、人体においては肺臓というものがつかさどっています。
ですから、秋に旺盛となる燥邪と肺臓は、互いに共鳴し求め合う結果、肺臓に直接的・選択的にダメージを与えます。
面白い考え方ですよね~。
この肺臓は、水分を溜めておいたり、それを全身に散布したりと、
水分代謝に大きく関係しています。
更に、以前ちらっとお話した「易」においては肺臓は、
「兌(だ)」にあたり、「兌」は自然界においての「沢」のことであります。
相撲と東洋医学(その4)
つまり、
肺臓は、臓自体が少しく潤っている状態が正常なのです。
更に、更に肺臓は皮膚(皮毛)と関係深いともされています。
ですから、「燥邪」によって皮膚が乾燥されることで、それが影響し、肺臓の潤いを奪います。
そうなると水が無くなるので、熱が生まれますよね。
もちろん、肺臓は呼吸関係もつかさどっています。
肺臓に異常が起これば、かなりのケースで「咳」が出てきます。
特に、その異常を引き起こしているのが熱邪であれば、熱は上に昇る性質がありますから、上に突き上げるような症状となる訳です。
また、肺臓が正常に働けないと沈下・降下作用も発揮されなくなります。
そうすると、咳はより現れやすい症状となります。
つまり、4つ目に、
秋となり、「燥邪」が旺盛になったことで、肺臓の潤いが奪われた。
そして、肺臓に熱がこもることで、「咳」という症状を引き起こしやすい状況が生まれた。
ということが、挙げられます。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①