お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2022.02.24
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
前回の続きで「水分摂取量と飲み方」について、お話していきたいと思います。
前回のお話はこちら!
まずは、「飲み方」についてです。
少しずつちびちび飲むのは、脾の昇清作用が低下して、津液を十分に口内まで上昇させられなくなった場合にみられることが多いです。
逆に、一気にゴクゴクと飲むのであれば、内熱があり、それを冷まそうとする働きが作用していることがわかります。
また、潤す程度で良いということであれば、津液が停滞している可能性があります。
次に「水分摂取量と口渇」についてです。
1.口渇多飲
口渇して、冷たいものを多飲するということであれば、熱証、燥証、陽明証、気分証の可能性があります。
口渇が強く、喜冷飲であれば熱盛傷津であり、
非常に口渇して、多飲するものの、すぐに渇き、飲んでいる以上に小便が出る場合は、消渇(糖尿病)に相当します。
2.口渇少飲
口渇あるものの飲みたがらないか、あまり多く飲まないのは熱邪が営血分に入っている場合に起こります。
また、口渇して水を口に含むものの飲めない場合は、瘀血が気機を阻滞して、津液が上昇できなくなることで口渇が起こっているだけなので、実際は津液不足は起こっていない状態です。
口渇して冷たいものを欲するが、量はあまり飲めない場合は、湿熱証で、湿邪の比重が大きいほど飲みたがらない特徴があります。
口渇、少飲、熱いものを欲する場合は、陽気が虚弱で津液が口まで到達させられなかったり、下焦に虚寒があり、腎陽が弱り気化機能が失調して水津を蒸騰させて上昇させることができなくなったりするとみられます。
口渇して飲みたがるが、飲めば嘔吐するのは、痰飲、水飲内停の可能性が高いです。
水湿や痰濁が中焦に停滞して、津液の上昇や散布を阻滞することで口渇が生じますが、飲邪が内停していて少ししか飲めず、飲めばすぐに吐いてしまう特徴があります。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし