お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.12.20
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
今年も残り僅かですね。
年末に向けて色々とやらなくてはいけないことが多いと思いますが、頑張って進めていきましょう!
それでは、前回の続きです。
前回の話はコチラ。
前回は、東洋医学的聴覚に関して、書きました。
今回は、嗅覚に関して、書いていこうと思います。
東洋医学的嗅覚を書く前に、まずは西洋医学的に嗅覚のメカニズムに関して、簡単ではありますが書いていこうと思います。
まず、においの正体は、空気中を漂う化学成分とされており、その成分を鼻の中にある嗅細胞が感知します。
感知した情報は、大脳辺縁系の一部である嗅球へと伝達されます。
その後、大脳の嗅覚野に嗅覚として伝わり、「臭い!甘い!酸っぱい!」など、認識されます。
嗅細胞は人間の場合、2000万~5000万ほどあり、反応できる化学物資とは一対一の関係にあり、約1000種程に分類されています。
様々なにおいのバリエーションは、これらの臭いの刺激の組み合わせにより生み出されているといわれています。
嗅細胞数や分布状況などに関しては個人差があるため、特定の臭いに鈍感、敏感など、差が出てきます。
鼻でキャッチして、脳で嗅ぎ分けているわけです。
余談ですが、視覚や聴覚と違い、視床下部を経由せず脳にダイレクトに情報が伝えられておりますが、これは嗅覚が本能的な行動判断をするために、重要な働きをしているからだと考えられています。
また、記憶を主る海馬を経由するということで、においが記憶と結びつきやすいとも考えられています。
参考文献
『よくわかる「脳」の基本としくみ』 監修:後藤和弘 (秀和システム)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要