お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.11.20
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
漢字から考察する陰陽(その1)
漢字から考察する陰陽(その2)
漢字から考察する陰陽(その3)
漢字から考察する陰陽(その4)
漢字から考察する陰陽(その5)
漢字から考察する陰陽(その6)
今回は『常用字解』における陰陽の解釈です。
では行きます!
『陽』
「昜」
台上に霊の力を持つ玉(日)を置き、その玉光が下方に放射する形。
玉光には、人の精気を盛んにし、豊かにする魂振り(たまふり)の働きがあるものとされた。
「阝(こざとへん)」
神が天に昇り降りする時に使う神の梯(はしご)の形。
つまり、
「陽」は、その神梯の前に玉を置き、神の威光を示す字である。
「陽」はのちに、「ひ、太陽」の意味となり、陽光(太陽の光)の及ぶところから「あたたかい、山のみなみ、みなみ、川のきた、きた」の意となった。
『陰』
「侌(今+云)」
「侌(今+云)」は「云(雲の形で、雲気)」に、今(栓のある蓋で、おおうの意味がある)を加えて、気をおおい、閉じこめるの意味をあらわす。
「阝(こざとへん)」
「陽」に同じ。
つまり、
「陰」は玉光の光を閉ざし、神気を閉じこめるの意味。
それより、
「とざす、おおう、かげ、くもる」または、とざすことから「ひそか、かくれる」の意となった。
ちなみに「魂振り」とは、
弱った「魂」(ご幣を恐れず言うと、この場合は生命力とでもいいましょうか・・・)を再生し、奮い立たせるための儀式・呪術のことを言います。
古代日本人の生命観(霊魂観)において、
人は肉体と霊魂からなり、この霊魂を「タマ(魂・玉)」と言いました。
生命の維持は、タマの働きによるもので、死はタマの永久的な離脱と考えられてきました。
(この考えにおいても、肉体=形=陰、霊魂=機能=陽となっていますね。)
ですからタマ(魂・玉)は、生命力の根源だとされてきました。
この「魂振り」と「禊祓(みそぎばらい)」は、神道の重要な行法とされています。
神社に行くと、皆さん柏手を叩いたり、鈴を鳴らしたりしますよね?
これは、空気を震わすことで神様の力を鼓舞させようとする、「魂振り」の変形バージョンです。
玉、光、精、神、魂・・・
白川先生、非常に的を得ているんじゃないかなぁと思います。
まとめは次週!!
皆さんも、陰陽について考えてみてください!!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲
おじゃまします、
日本人って、猫になぜ「たま」という名前を付けたくなるんですかね?9つ命を持っているから?丸くなるから?森岡先生のお話から楽しい想像が広がります~
ぷららさん
コメントありがとうございます(*^_^*)
> 日本人って、猫になぜ「たま」という名前を付けたくなるんですかね?9つ命を持っているから?丸くなるから?森岡先生のお話から楽しい想像が広がります~
サザエさんの影響ですかね(笑)
丸くなって寝るから、玉=たま、と言う説も確かにありますね。
ちなみに2010年、アニコムという会社が行った猫の名前ランキング一位は「ソラ」で、「たま」は二年ほど前からTOP10から外れているみたいです。
ただ、言葉や文字には一種の「念」みたいなものがこもっていますから、興味深いところです。
ソラにタマ…プラネットですにゃ~
> ソラにタマ…プラネットですにゃ~
そうですね~(笑)