お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.11.17
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
漢字から考察する陰陽(その1)
漢字から考察する陰陽(その2)
漢字から考察する陰陽(その3)
漢字から考察する陰陽(その4)
今回は字解きからの「陰陽」の僕なりの解釈です。
『陰陽』をまとめると・・・
①北・南、表・裏、凹凸などから「空間」を表している。
②季節や日などから「時間」を表している。
③男女、生殖器、死後の事、生きるなどから「生命」について表している。
④さまざまな「運動・変化」を表している。
これらから、陰陽とは、
「時間と空間の中で、ダイナミックにうごめく生命そのもの」
と解釈できます。
(これは、あくまで、僕なりのですよ。)
また、時間と空間をあわせて「時空」といいいます。
「時空」と言えば、相対性理論のアインシュタインを思い出します。
アインシュタインは、その中で、普遍的な時間がないこと、つまり人により時間の進み方が異なると言っております。
ってことは、病気の進行度合いや軽重が、人によって違うのにも合点がいきます。
人によって、うごめく陰陽は異なりますからね。
そして、その時空の連続体が「宇宙」となります。
となると、「天人合一思想」にもつながってきますよね。
(天人合一思想:自然を大宇宙と見たときに、人間を小宇宙とし、そこには、相応関係があるという東洋哲学思想)
こうなってくると、きりがありません(笑)
この様に、字解きをすることでも、様々なイマジネーションを沸かすことができます。
この、イマジネーションは時に、治療に役立ちます。
自分なりに「陰陽」についての見解を持つ。
東洋医学者には必要なことだと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲