お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.05.06
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
GW期間中はお休みをいただき、ありがとうございました。
長期休みしか出来ないようなやりたいことに、じっくり時間を掛けることができましたので、有意義な時間となりました。
しっかりとお休みをいただきましたので、少しでも患者さんのお身体が楽になって、笑顔になっていただけるよう、日々精進して参ります!
では!休み明け一発目は、「眩暈:めまい」について、お話ししていきたいと思います。
眩暈は、頭暈、暝眩ともいいます。
「眩」は、目がかすむこと、「暈」は頭がふらついて、物が揺れ動いて見えることで、乗り物に乗っているような感覚を指します。
目の前が暗くなって、頭がくらくらして、激しいときは目を開けると周囲が回転して立っていられなかったり、悪心、嘔吐して倒れることもあります。
臨床では、虚証が多く、実証は少ない傾向があります。
頭暈・眩暈の弁証分類は、主に7つあります。
1.痰濁中阻
暴飲暴食などにより脾胃が損傷し、脾の運化が失調すると、水湿が停滞して痰が生じます。
その痰湿が中焦を阻滞したために清陽が昇らず、濁陰も下らず、眩暈が起きます。
この場合の眩暈は、回転性で頭が重い特徴があります。
雨天や高湿度で眩暈が増悪します。
その他に、腹脹による苦しさ、嘔吐、悪心、食欲不振、体のだるさといった症状がみられます。
2.肝火上炎
肝鬱化火から肝火上炎となって気が上へ突き上げ過ぎると、引き起こされます。
この場合、易怒がみられ、怒りで眩暈が増悪します。
その他にも、頭痛や顔面紅潮、目の充血、口苦、口渇、心煩不眠がみられます。
3.瘀血阻絡
頭部外傷などで瘀血が経絡を阻害し、清陽が昇らなかったり、気逆が起こって眩暈が起きます。
この場合は、頭痛を随伴します。
その他にも、健忘、不眠、心悸、精神的にスッキリしないといった症状がみられます。
4.肝陽化風(陰虚陽亢)
腎陰虚の体質をもともと持っていたり、慢性病、熱病などで陰液が消耗したことで、
腎陰が滋潤できず、肝陽上亢を引き起こしたために眩暈が起きます。
虚風が起こると症状はさらに激しくなります。
この場合、肉体疲労や怒りで増悪し、ふらつき、脹るような頭痛、易怒、浅眠多夢が随伴します。
5.脾気虚
過労による元気の消耗や脾胃虚弱の体質があると、中気不足となって眩暈が起きます。
横臥したくなり、肉体負荷がかかったり、起き上がると眩暈が増悪します。
その他に、全身倦怠感、食欲不振がみられます。
6.心脾両虚
過度の心労、思考などで心脾が損傷して気血が消耗していたり、大病や大出血によって気血が不足して眩暈が起こります。
頭のふらつき、目のかすみ、漠たる不安感、動悸、全身倦怠感、食欲不振、不眠を伴いやすく、
心身の疲労で増悪する特徴があります。
7.腎精不足
先天不足、老化による腎気の衰弱、房事過度などにより、腎陰が消耗して、髄が不足することで発生します。
頭のふらつき、眩暈感が慢性的にみられる特徴があります。
その他に、疲労感、健忘、耳鳴、目のかすみ、腰膝酸軟、遺精、陽痿がみられます。
これらの他に、半表半裏証(少陽証)でも眩暈がみられ、
足少陽胆経に左右差が生じても回転性の眩暈がみられます。
眩暈についてのお話は以上です。
次回からは、目の症状シリーズについて、お話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①