東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

五輸穴⑥

2020.12.16

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

今週の月曜日、帰宅中に雹が降ってきました。

 

 

 

冬ですねぇ。

 

 

 

寒いわけです。

 

 

 

それでは前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

これまでは、内経に記載されている、五輸穴に関する事を書いてきました。

 

 

 

今回は難経六十二難に記載されている、五輸穴に関する事を、簡単ではありますが、書いていこうと思います。

 

 

 

以下、六十二難の原文になります。

 

 

 

六十二難曰

藏井滎有五,府獨有六者,何謂也。

然、府者,陽也。三焦行於諸陽,故置一俞,名曰原。府有六者,亦與三焦共一氣也。

 

 

 

以下、現代語訳になります。

 

 

 

五臓には井榮輸経合と五種類ありますが、六腑にはそれぞれ六種類あるのはどうしてでしょうか?

 

 

 

六腑は陽に属しており、三焦の気が陽経の間を運行しているので、一つ兪穴が多くなっており、その名を原穴。

 

 

 

したがって六腑にはそれぞれ六穴がある。

 

 

 

これは三焦という一腑とその他の五腑とが、その陽に属する気を共通するものとするからである。

 

 

 

という具合に訳すそうです。

 

 

 

五臓には井榮輸経合と五種類あり、六腑には井榮輸経合原の六種類がありますが、この違いに関して楊玄操は「原とは元のことであり、元気とは三焦の気のことである。」と述べており、陽経の原穴が陰経にはないことを説明しています。

 

 

 

また黄元御も「腑に六兪あるのは、五腑の他にまた三焦という一腑があるからであり、ゆえにさらに原穴を一穴加えて配しているのである。」と説明しています。

 

 

 

腑における、原穴と三焦の気の関係を説明していますね。

 

 

 

六腑にだけ原穴を加えているのは、三焦の気化作用と関係が深いとされています。

 

 

 

六腑には原穴が加わり、五臓においては「輸」を「原」としていますが、その事については六十六難で述べられています。

 

 

 

続く。

 

 

 

参考文献

『難経解説』  南京中医学院=編 戸川芳郎=監訳 浅川要・井垣清明・石田秀実・勝田正泰・砂岡和子・兵頭明=訳 (東洋学術出版)

『難経の研究』 本間祥白=著 井上理恵=校閲 (医道の日本社)

『難経鉄鑑』 伴尚志=訳 広岡蘇仙=著 (たにぐち書店)

『ハイブリット難経』 割石務文=著 (六然社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 


清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

関連記事: 齋藤

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ