お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.12.01
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
今日からは脈状について紹介していきます。
脈診は切診の内の一つで、脈拍の深浅、強弱、リズム、脈管の形状などの特徴を観察して、診断に役立てます。
脈状には多くの種類があり、各書籍に解説が書かれています。
最も古い脈の専門書『脈経』には24種、
『景岳全書』には16種、
『頻湖脈学』には27種の脈状が書かれています。
(『中医脈学と頻湖脈学』には、疾脈が追加され28種書かれています。)
これらの脈に関する書籍を参考にしながら、一つ一つまとめていきます。
ではまずは、浮脈から。
◆浮脈とは
浮脈挙之有按之不足.(『脈経』)
浮脈は、脈に軽く指を乗せてみると有力に触れ、少し強く圧してみると拍動に力が無くなるか、感じられなくなる脈をいいます。
脈を取るとき、軽く取るのを“挙”といい、強く圧して取るのを“按”といいます。
浮脈を触れる感じは、そよ風が小鳥の羽毛を撫ぜるようなもの、と表現されるくらい、緩やかに軽く、浅い位置で拍動しています。
『難経』では、
「浮脈は脈が肉上にあって流れるもの」
と表現しています。
脈の位置が全体的に浅い位置に上がる為、按ずると深い位置では脈状が不鮮明となります。
脈が浮いていても、ガツガツ有力だったり、拍動が遅く、全体的に空虚で無力なものもあり、また別の脈になってきます。
他の脈についても追々一つずつ説明していきます。
正常な浮脈はわりと穏やかで、長ネギの茎をつまむような感じで、あまり力強くない脈をいいます。
以上が、浮脈の特徴です。
次回は、浮脈が示す病理です。
続く…
◆参考文献
『脈経』たにぐち書店
『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店
『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部
『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店
『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社
『基礎中医学』燎原
『難経鉄鑑』たにぐち書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①