お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.08.27
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
まだまだ夏の暑さが続きますね!
本日は先週お話した、等々力渓谷にまつわるお話です。
前回のお話はこちら!
等々力駅から等々力渓谷に降りて、遊歩道をゆったり歩いてくと、龍の口から湧水が流れ出る「不動の瀧」が見えてきます。
それとは反対側、川から分岐した道に進みますと御堂が目に入ります。
これが「稚児大師堂」です。
この御堂には、稚児大師の像が祀られています。
皆さまは、稚児大師という人物をご存知でしょうか?
稚児大師とは、空海とも呼ばれている、弘法大師が幼いときの呼び名だそうです。
こちらの像は、弘法大師御誕生1200年記念として製作されたそうです。
今年は生誕1250年目の年にあたり、駅を歩いていたりすると生誕祭のポスターを見かけますね…
調べてみますと、思っていた以上に東京中に弘法大師ゆかりの地が多く、驚きました。
稚児大師尊像の横には、説明する文字びっしりの立札がありまして、掠れて分かりづらいところもありますが、簡単に訳してみますと下記のように書かれています。
『小さい手を合せているお姿は、弘法大師の幼いときのお姿です。
弘法大師の時代は、大学は身分の高い貴族が官僚になるための場所でした。
その中、弘法大師は、誰もが学べる庶民のための大学、綜芸種智院を創設しました。
綜芸とは、学芸を統合することです。
種智とは、智恵を植えることです。
その智恵はやがて大きく成長し、様々な局面や難しい事態に出会った時に正しい判断をする決断力となって発揮されます。
智恵とは、決断力といえます。
知識だけでは物事の判断は出来ません。その決断力を養う為には、あらゆる学問・技術、文学、芸術、書、思想などを広く学ぶことです。
弘法大師の創った大学は、教員から学生まで宿舎も完備かつ学食付でありながら、月謝は無料でした。
弘法大師は、幼少期、土で仏像を造り、草や木の枝で造った御堂に祀って手を合わせました。
この稚児大師像は 芸術院会員清水多嘉示先生に作製いただき、大人よりも背の低い子供でも拝みやすいように高さを調節して安置しています。
弘法大師の幼少期は奈良時代ですが、古くからの稚児大師像のように平安時代の服装で製作していただきました。』
上記のように、学ぶということ、決断力を養うことについて書かれており、静かな緑の中で、思いがけない出会いが出来ます。
お出掛けの際は、ぜひご自身の目でお確かめいただき、一読してみてはいかがでしょうか?
【参考サイト】
等々力渓谷公園 HP
みどころ 稚児大師堂
http://tokyo-d-plex.com/~18C_shishido/todoroki/chigo.html
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①