お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.08.17
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
暑い日が続きますね。
体調管理には気を付けてください!
なぜ、今回はこのタイトルかというと、息子が小学校から「埼玉県 謎解き散歩」という本を借りてきていて、それを読んだことがきっかけでした。
いやー長年の謎が解けました!
氷川神社ですが、2400年以上の歴史をもつといわれ、大いなる宮居として大宮の地名の由来にもなった日本でも指折りの古社です。
最近では、某テレビ局の池の水を抜く番組にも出ていました!
武蔵一宮として関東一円の信仰を集め、初詣には多くの参拝者で賑わいます。
氷川神社名の社は大宮を中心に、埼玉県および東京都下、神奈川県下におよびその数は280数社を数えます。
時の権力者の保護が厚く、源頼朝は社殿を再建し、徳川家康も社殿の整備も行っており、観光名所の少ない埼玉県民にとって、他県にも胸を張れる数少ない歴史ある観光地です。
氷川神社の何が不思議だったのかですが、私の地元にも、氷川神社は存在していたのですが、そこは「氷川女体神社」でした。
都内を往診するようになり、氷川神社を見かけることはありましたが、女体神社を見かけることはありませんでした。
同じ氷川神社だから繋がりはあるのだろうなと思ってはいたのですが、明確な理由が不明のままでした。
調べなかっただけですが。笑
氷川神社は昔、男神の氷川神社、女神の三室氷川女体社、その中間地点にある中川簸王子社(なかがわひおうじしゃ)が一つのセットとして機能していたと考えられていました。
氷川神社には、出雲の神である現在の御祭神・須佐之男命(すさのおのみこと)を祀ったとされております。
それに対して、三室氷川女体神社には、須佐之男命(すさのおのみこと)の妻、稲田姫命を祀られていることから、女体社と呼ばれ古くから信仰を集めていたようです。
ちなみに、稲田姫命は須佐之男命(すさのおのみこと)が八岐之大蛇退治の際に助けて妃にした姫として知られているようです。
長年分からなかったことが、ちょっとしたきっかけで判明してしまい、気分もすっきり。
知っているようで、知らない地元。
面白いですね。
ぜひぜひ、さいたま市に来た際は、足を運んでみてください!
参考文献
「埼玉県 謎解き散歩」 著 金井塚良一 大村進 (新人物往来社)
引用サイト
武蔵一宮 氷川神社
http://musashiichinomiya-hikawa.or.jp/
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤