お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.08.03
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回のお話はコチラ。
メダカを飼育し始めたと、前回のブログで書かせて頂きましたが、その頃より密かに『齋藤家メダカ繁殖計画』が進められていました。
奥さんの知人に簡単に繁殖することができると聞いていたので、軽い気持ちで始めてみました。
水草に卵を植え付けるという事でしたので、さっそくホテイ草を購入してみるも、なにも発生せず。
水槽に酸素を送る機械が邪魔しているのかという判断により、外してみたりもしましたが何も起きず笑
しかも、水槽が室内にあった為、ホテイ草が腐るだけ。笑
今度は、水槽に対して、メダカの数が多すぎるのかもしれないという判断の元、水槽を一つ用意し半分ずつに分け、ホテイ草が腐らないように、陽の当たる場所へ移動し、様子を見ることへ。
待てども待てども一向に繁殖はされず、そんな日々が2~3カ月位したある日、「ん?埃みたいのが動いている。」という事で、気づかないうちに産卵、孵化に成功してました!
しかしそこからが大変。
孵化したメダカと、大人のメダカを同居させると、食べられてしまう為、子供を専用の水槽に移し、そこで大きくなるまで成長させなくてはなりません。
大慌てで子供専用の水槽を用意し、これにて一件落着!
その後、色々調べてみたところ、細かいこと細かいこと。笑
屋内と屋外では飼育環境を変え、水温の管理などをしていかないとなかなか繁殖してくれないようです。
また、屋外で飼育し太陽の光に当てることにより、太陽光には殺菌作用があるため、メダカが丈夫で健康な状態を維持でき、病気にかかりにくくなるようです。
また繁殖力が増し、色揚げにも良いと言われており、メダカ を飼育するのは屋外飼育が理想とのことでした。
人間もメダカも同じですね。
環境が大事。
参考書籍
「ミニ・ビオトープでメダカを飼おう!―ビオトープで楽しむ小さな生き物の飼育」
(誠文堂新光社) 小林/道信
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事