お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.07.11
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
前回は、粘菌の中でも一際目を引く、ルリホコリのお話をさせていただきました。
前回のお話 ルリホコリ
話は再び、キノコに戻ります。
先日、国政府や環境団体などで構成されている、国際自然保護連合(IUCN)より、レッドリストが更新されたことが発表されました。
このレッドリストというのは、世界中の絶滅が危惧される野生の動植物を分類し、まとめたリストです。
そして、菌類の項目には、なんと!
秋の味覚かつ高級食材で、「香り高いキノコ」と言えば、多くの方が思い浮かべることの出来る、
「マツタケ」が絶滅危惧種として、初めて指定されたそうなんです!
確かに、人工的な栽培が難しく、大量生産が出来ないことから、手に入りづらく、キノコのなかでも非常に高価なことで有名ですが…
まさか、絶滅に瀕していたなんて…
非常に驚きました…
既にご覧になった方も多くいらっしゃるかもしれませんが、
まさかの事態に、テレビやネットでも少し大きく取り上げられているみたいです。
国際自然保護連合 日本委員会からは、『レッドリストに法的拘束力はない為、消費や採取が直ちに規制されることはない』ということですので、
すぐに食品業界からマツタケが消えるという心配は、今のところはないそうです。
マツタケは、アカマツなどの松の木の根に菌が付いて成長します。
マツタケは、ヨーロッパ、ロシア、アジアに分布していますが、近年、松の木が枯れる病気や森林破壊などの影響により、数が大幅に減少しているそうです。
そのため、今回初めて評価を受け「絶滅危惧種」に分類されたということらしいのです。
今回、初めてじっくりリストを拝見したのですが、
リストにはさまざまな分類があり、既に絶滅した種や野生では絶滅した種(人工的に保護飼育されて存続中)の記載もありました。
もう出会うことの出来ない生物、そしてキノコがいるなんて…
非常に残念な気持ちになってしまった反面、私達が当たり前のように住まわせてもらっている美しい地球環境のために、
小さなことでももっと何か出来ることは無いかと改めて考えさせられる機会をもらいました。
【参考文献・サイト】
国際自然保護連合(IUCN)
国際自然保護連合 日本委員会
『キノコワールド最前線』山中勝次著、東京書籍
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲