お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.05.27
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
往診をしていて、ふと考えることがあります。
本州の端っこ、山口から一人で東京に出てきて、右も左も分からず、高校生で初めて一人で電車に乗ったような自分が、
毎日、東京中を縦横無尽に自転車や電車で移動しているという日常について。
(山口では車移動が多いのと、近ければ自転車移動をしていた為、地元ではあまり電車に馴染みがありませんでした笑
東京の大体の路線を使ったことがある今の状況を、高校時代の自分が知ったら驚くのではないかと思います笑)
往診をし始めた最初の頃は、迷いそうになりながら何とか患者さん宅に到着していたものが、回数を重ねるごとに近道を見つけてスムーズに移動し、移動時間短縮!(*´-`)9なんてことはよくあります。
そして、数週間、数ヶ月と時間を重ねていくと、知っている道たちが繋がり、
「あ!この道はここに繋がっていたのか!」と新たな発見をしたりしています。
これもまた日々の楽しみのひとつだったりします。
人が特定の場所を記憶して再び訪れたり、危険な場所を避けるためには、目的地や自分の現在地点を特定する認知能力が必要です。
このような、空間や場所に関する認知を支える記憶を空間記憶というそうです。
空間記憶というと、面白い話があります。
イギリスの首都ロンドンには、空間記憶のスペシャリストがいるそうです。
ブラックキャブというロンドン名物のタクシー運転手です。
何でもこのタクシーの運転は、弁護士並みの難関試験を突破した人にのみ許される選りすぐりの運転手だそうです。
つづく
【参考文献】
Siegel, A.W., & White, S.H. (1975).
The development of spatial representations of large-scale environments. Advances in child development and behavior, 10, 9-55.
Cheng, K. (1986).
A purely geometric module in the rat's spatial representation. Cognition, 23(2), 149-78.
バイオサイコロジー 西村書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番