お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.11.01
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
漢字を楽しむ(その1) 参照
今回は「漢字」の起源です。
「漢字」の起源は古く、約3千年以上も前に遡ります。
最初に生まれたのは、中国の殷(いん)という時代だそうです。
(ただし、これは「現存する文字で」ということであって、これより以前から存在した、という説(伝説)もいくつかあります。)
殷の22代帝(王)の、武丁(ぶてい)という人のお墓の近くに、亀甲と獣骨が埋められていました。
亀甲とは、亀の腹の甲羅のことで、獣骨とは、獣の骨で、主に牛や鹿の肩甲骨の事です。
そこに、卜(うらな)いに関する文字が刻まれていたのが、現在最古の文字とされているものです。
やはり、当時の人も、漢字というものに神秘性を感じていたのでしょうか。
(まぁ、文字というよりも絵に近いですが・・・笑)
これが、皆さんもご存じの「甲骨文字(亀甲獣骨文字)」です。
また、武丁の妃とされる、婦好(ふこう)の墓からは、青銅器が発見され、そこにも文字が刻まれていました。
これを「金文(金石文)」といいます。
ちなみに、この婦好は軍人としても活躍していて、最も多い時で13,000人もの軍勢を指揮することもあったそうです。
(なかなかパワフルな奥さんですね・・・苦笑)
この「甲骨文字」と「金文」が、漢字の原型だと考えられます。
「甲骨文字」の研究は、清のあるお偉いさんが、持病の治療のために漢方薬として使われている、
「竜骨(大型哺乳類(ゾウ・サイ・馬・牛・鹿など)の骨の化石)」
を買い漁っていた時に、骨に文字が書かれているのを発見し、始まったそうです。
これが、様々に形を変え、現在に至るという訳です。
では、日本にはいつから「漢字」があるの?というと、
晋の時代に王仁(わに)、百済(くだら)から『論語』『千字文』という書物が朝廷に献上され、それと共に「漢字」が日本に初めて輸入されます。
そして、本格的に「漢字」を日本に持ち帰ったのが、唐の時代の遣唐使と言われています。
(蒸され(630年)てしまう遣唐使、白紙(894年)に戻す遣唐使・・・学生時代を思い出します・・・笑)
そして、日本で新たに考え出された国字(和製漢字)と相まって、現在の「漢字」となっていきます。
だいぶ端折りましたが、馴染み深い「漢字」も、長い歴史があるという訳です。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし