お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.12.23
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回のお話はコチラ
冬至は過ぎてしまいましたが、柚子湯の作り方を説明していきたいと思います。
作り方は3種類あり、どれも簡単なものばかりです。
1つ目は、柚子を丸ごと入れる方法です。
丸ごとの柚子をいくつも湯船に浮かべるのが、一番風情があり一般的です。
柚子は1~2個だと香りがあまり感じられないので、香りを楽しみたい場合は5個以上入れるのがおすすめです。
多ければ多いほど見た目も楽しめますね。
柚子が少ない場合は、皮にところどころ切り込みを入れ、爪楊枝で複数穴を開けると成分が出やすくなりますよ。
2つ目の方法は、切った柚子を入れる方法です。
柚子を輪切りにすることで、成分が出やすくなるので柚子の数が少なくても香りを楽しみやすくなります。
ただ、切った柚子をそのまま湯船に入れると種や果肉が飛び散ってしまい、お風呂の掃除が大変になったり、追い焚き配管の故障につながる可能性もゼロではありません。
その為、ガーゼで作った袋や、生ごみネット・洗濯ネットに必ず入れてから浮かべるといいと思います。
あまり湯舟で絞りすぎると、隙間から果肉や汁が出てきてしまい、お風呂が汚れてしまうので、注意が必要です。
3つ目は、柚子の皮だけ入れる方法です。
柚子湯のいい香りや身体への効能は主に皮にあるので、柚子の皮だけ袋に入れて楽しむこともできます。
ただ、皮しか使用しないのは勿体ないので、何か料理などに使用後に余ったものを使用した方が、経済的だと思います。笑
柚子湯に入ると、中には肌がピリピリしてしまう人がいる様です。
その原因は、柚子の皮に含まれている、リモネンという成分です。
リモネンは、果肉より皮に多く含まれており、皮に切り込みを入れたり、揉んだりするとリモネンが出やすくなるので、肌が弱い人はなるべく皮を傷つけず丸ごと入れた方がいいかもしれません。
ピリピリした刺激を感じたらすぐお風呂から上がり、その部分をシャワーで洗い流しましょう。
そうすれば徐々に症状はおさまっていきます。
心配な方はコップや洗面器などに柚子を浮かべて、香りだけでも柚子湯を味わうのもいいと思います。
香りは気持ちをリラックスさせる効果があり、東洋医学的にも気の巡りを促す作用があります。(嫌いな匂いでなければ)
続く
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④