お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.11.26
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
23日土曜日、24日曜日は、日本伝統鍼灸学会学術大会に参加してきました。
大ホール、小ホール2ヶ所で多くの講演があり、勉強してきました。
どの講演も大変勉強になりましたが、特に印象に残っているご講演について書いていきます。
◆形井秀一先生による「経絡を考える」
これまで多くの医家や研究者が、長い年月をかけて経絡について調べてきました。
『黄帝内経』に記載されている経絡の概念を否定したり、肯定したりと、様々な意見があります。
今回は特に、経絡について考えられてきた歴史について、ご講演して下さいました。
『黄帝内経』に記載されている内容をはじめ、1950年代の経絡論争、1960年代のボンハン学説、1980年代の経絡現象の提示など、時代ごとに詳しくご講演して下さいました。
◆小林詔司先生による「易と鍼灸」
易の歴史、基礎について詳しくご講演して下さいました。
難しい内容だと思っていましたが、易を知らない人が理解できるように、時間をかけて基礎的な事から細かく解説して下さいました。
易が作られてから、老子、孔子、荘子などの思想家が登場し、『黄帝内経』が世に現れたことから、思想家達や『黄帝内経』の根底には易の考え方があったのではないかと仰っていました。
甲骨文字や神亀、霊亀など興味深い話もあり、大変勉強になりました。
◆松田博公先生による「中国伝統医療の宇宙論『黄帝内経』千年の定説を覆す」
松田先生のお話はいつも面白く、日本内経医学会でも『黄帝内経』について講義して頂いています。
今回は『黄帝内経』の中でも、『黄帝内経素問 四気調神大論篇』を取り上げてご講演して下さいました。
3節から成る『黄帝内経素問 四気調神大論篇』の2節目が難解で、「千古の謎」とされてきましたが、納得のいく形でわかりやすく解説して下さいました。
改めて、『黄帝内経』の奥深さを学ぶことができました。
◆映像実技講演
各流派を代表する先生の普段の臨床を、ノーカットで観ることができました。
理論や手技は違うけれども、どの先生方も切診、刺鍼、施灸、散鍼がとても素晴らしく、参考にさせて頂くところが沢山ありました。
多くの先生方も行っていた散鍼がとても気になるので、今度受けてみようと思います。
◆一般講演
一般講演は、橋本先生や坂井先生をはじめ、多くの先生方の症例や研究発表がありました。
普段考えたこともない理論で治っている症例は、参考になるところや、疑問に思うところが沢山ありました。
症例だけでなく、難経の研究や橈骨動脈拍動部の考察なども大変勉強になり、今後の臨床の一助になるご講演ばかりでした。
非常に充実した2日間でした。
来年の3月に伝統鍼灸臨床セミナーがあるようなので、これにも参加してみたいと思います。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)