お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.10.31
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
徐々に気温が下がり、冬の香りがほんのりと感じられるようになってまいりました。
このような空気感になってくると思い出される植物がいます。
それはカラタチです。
今は落葉して鋭いトゲだらけの枝に、ポツンと実ったピンポン球大の実が色づき始めている頃でしょうか。
普段は緑の三枚葉を繁らせて艶々した緑の茂みを作っています。
そして、4月には小さな白い花を咲かせます。
花言葉は、「思い出」、「温情」、「泰平」だそうです。
このカラタチ、枝に5センチ近い鋭いトゲを多く持つことから、防犯目的で生け垣に使われることが多いそうです。
(都内ではその鋭いトゲゆえに、手入れの際に怪我をすることがあって扱いづらい為、減少傾向にあるそうです…残念)
中国から渡来した橘、「唐橘:カラタチバナ」を略して「カラタチ」になったといわれていて、ミカンの仲間です。
カラタチは柑橘類ではもっとも寒さと病気に強いことで知られています。
また、丈夫で成長が早い性質を持つためミカンを接ぎ木したり、台木として使われるそうです。
では、なぜ私はこのカラタチに異様なまでに思い入れがあるのか…
きっかけは大学生時代なのですが、長くなってしまいそうなので、
次回のお楽しみさせていただきたいと思います(*´-`*)♪
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲