お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.10.19
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話
大人も気持ちいい小児鍼(その1) 参照
今回は小児鍼の歴史です。
小児に対する治療が、最初に記載されているのは、中国の明という時代の書物だそうです。
ここでは、主に、「できもの(腫れもの)」に対する治療法が書かれています。
治療法は「瀉血」といって、皮膚を切って「滞った悪い血」を排出する、という方法でした。
そして、江戸時代中期に、この日本でも、特殊な用具を用いて(扇型や先の丸くなった、刺さない鍼など)、皮膚に軽度な接触刺激を与える「小児鍼」が、大阪において考案されました。
ですから、関西では関東に比べ「小児鍼」の認知度は高いですよね。
よく患者さんでも、関西方面の方は、小さい時に鍼や灸をしていた、という方がいらっしゃいます。
そして大正~昭和中期頃にかけ、「小児鍼」は最盛期を迎えます。
この頃には1日100人以上の小児患者を治療している鍼灸院がザラにあったそうです!!
「月に二度、「小児鍼」をしておけば安心」とまで言われたほどでした。
この時代は、医者にかかれば高額な医療費がかかったため、鍼灸なら安価で、安心して、さらに効果も高かったので、大幅に普及していったと考えられます。
しかし、昭和36年に「国民皆保険制度」の発足を機に、医者の治療も比較的安価に受療することができ、経済状況も好転、設備の整った病院で診てもらう方が、安心できると考えられるようになり、「小児鍼」は衰退していきました。
うーん、やはり日本人は、目新しいものにすぐ興味を持つ、少しミーハーな部分があるんですかね。
これだけ流行って、かつ効果も出していたのにねぇ・・・。
ここ数年、日本の出生率は上昇しているのに、小児科は少なくなる一方です。
また、数値化できずに、検査では異常なしとされながらも、不調を訴える子供も増えてきているように思います。
(まぁ、疳のムシなんかまさにそうですよね。)
子供も、心身共に病む時代なんですね。
(僕が子供の時は、そんな子全然いなかったのにな。)
こんな時こそ「小児鍼復活!!」に期待します!!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①